毎月更新! お役立ちコーナー
TKCシステムQ&A
補助金・助成金・融資情報
TKC戦略経営者ローン
武本税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。
近畿税理士会所属

毎日更新 新着情報

2025年9月12日 スキャン文書の保存により消費税の仕入税額控除は認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問4です。

スキャン文書の保存により消費税の仕入税額控除は認められますか。

結論:認められます! スキャン文書でも消費税の仕入税額控除を受けることができます。

なぜスキャン文書でも大丈夫なの?

電子帳簿保存法という法律が、デジタル化を後押ししているからです。この法律により、紙の書類をスキャンして電子データとして保存することが正式に認められています。

具体的な仕組み

  1. 請求書などの重要書類は「国税関係書類」と呼ばれます
  2. 消費税法では、仕入税額控除を受けるために請求書等の保存が義務付けられています
  3. 電子帳簿保存法により、これらの書類はスキャン保存が可能です

注意点

ただし、決められた要件を満たす必要があります

  • 適切な解像度でスキャン
  • タイムスタンプの付与
  • 検索機能の確保
  • バックアップ体制の整備


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月11日 スキャナ保存を適用している場合、国税関係書類の書面(紙)は、スキャナで読み取った後、即時に廃棄しても問題ないでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問3です。

スキャナ保存を適用している場合、国税関係書類の書面(紙)は、スキャナで読み取った後、即時に廃棄しても問題ないでしょうか。

基本的には即座に廃棄可能

結論:原則として問題ありません。 令和4年1月以降の国税関係書類は、スキャナで読み取り、電子データと紙の内容が同じかを確認(折れ曲がりなどもチェック)した後、すぐに紙を捨てても大丈夫です。

なぜ即座に廃棄できるようになったのか

令和3年度の税制改正で、紙の書類を一定期間保管する義務(適正事務処理要件)が廃止されました。これにより、スキャンした直後の廃棄が可能になりました。

注意すべき例外とポイント

入力期間を過ぎた場合: スキャン期限を過ぎてしまったら、電子データと一緒に紙も保存が必要です。

印紙税の還付申請: 収入印紙を貼った書類は、過誤納還付を受ける際に原本が必要になる可能性があります。スキャンデータでは還付を受けられません。

解像度の要件緩和: 令和5年度改正により、スキャン時の解像度情報保存が不要になりました。一定品質でスキャンしていれば、出力サイズが原本と違っても問題ありません。

スキャナ保存制度を活用すれば、オフィスのペーパーレス化が大幅に進められます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月10日 どのような書類がスキャナ保存の対象となりますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問2です。

どのような書類がスキャナ保存の対象となりますか。

スキャナ保存の対象書類とは

スキャナ保存とは、税務上保存が必要な書類を紙ではなく電子データとして保管する制度です。この制度を利用することで、書類の保管スペースを削減でき、検索も簡単になります。

対象となる書類

国税関係書類のうち、決算書類を除く全ての書類がスキャナ保存の対象です。具体的には以下のような書類です:

  • 請求書、領収書、契約書
  • 納品書、送り状
  • 見積書、注文書、検収書

これらの書類は重要度に応じて「重要書類」と「一般書類」に分類されます。重要書類には契約書や領収書など、一般書類には見積書や注文書などが含まれます。

対象外の書類

以下の書類はスキャナ保存できません:

  • 決算関係書類(貸借対照表、損益計算書、棚卸表など)
  • 売上伝票などの伝票類
  • 電子取引データを印刷した書面

まとめ

スキャナ保存制度を活用することで、多くの税務書類を電子化でき、業務効率化が図れます。ただし、決算書類など一部の重要書類は対象外のため、事前に確認が必要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月9日 スキャナ保存制度はどのような内容となっていますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問1です。

スキャナ保存制度はどのような内容となっていますか。

スキャナ保存制度とは

スキャナ保存制度は、会社が受け取った請求書や領収書などの重要な書類を、紙で保管する代わりにスキャンしてデジタル化して保存できる制度です。この制度により、書類の管理が楽になり、保管スペースも節約できます。

対象となる書類

契約書、領収書、請求書、納品書などが対象で、決算書類は含まれません。売上伝票などの社内書類は対象外です。

主な要件

デジタル保存するには以下の条件を満たす必要があります:

  • 解像度:200dpi以上でスキャン
  • カラー:フルカラー(約1677万色)で読み取り
  • タイムスタンプ:いつスキャンしたかの記録を付ける
  • 検索機能:取引日、金額、取引先で検索できること
  • 画面表示:14インチ以上のカラーディスプレイで確認可能

制度の変遷

平成17年の制度開始時は3万円未満の書類のみが対象でしたが、段階的に要件が緩和されています。令和4年からは事前承認が不要になり、令和6年からは解像度などの技術要件も簡素化されました。

メリット

紙の書類を即座に廃棄でき、消費税の仕入税額控除も適用されるため、企業の事務負担が大幅に軽減されます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月8日 令和5年度の税制改正後の法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定について、最短ではいつから適用を受けることが可能となるのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問60です。

令和5年度の税制改正後の法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定について、最短ではいつから適用を受けることが可能となるのでしょうか。

過少申告加算税の軽減措置とは?

過少申告加算税とは、税金を少なく申告してしまった場合にかかる追加の税金のことです。令和5年度の税制改正により、デジタル帳簿を使っている事業者に対して、この追加税金を軽くする措置が導入されました。

最短適用開始時期

個人事業者:令和5年分の所得税から適用可能(令和6年3月申告分) 法人:令和5年10月以降の決算期から適用可能

適用条件と仕組み

この軽減措置は、令和6年1月1日以後に法定申告期限が来る税金について適用されます。既に電子帳簿で記録管理している事業者は、新たな届出なしでこの制度を利用できる場合があります。

デジタル化を進める事業者にとって税負担が軽くなる重要な制度改正です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月5日 令和5年度の税制改正前の(法第8条第4項過少申告加算税の軽減措置 )の規定について、最短ではいつから適用を受けることが可能となるのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問59です。

令和5年度の税制改正前の(法第8条第4項過少申告加算税の軽減措置)の規定について、最短ではいつから適用を受けることが可能となるのでしょうか。

過少申告加算税の軽減措置とは?

過少申告加算税とは、税金を少なく申告してしまった場合にかかるペナルティのことです。しかし、優良な電子帳簿(デジタルで記録された高品質な帳簿)を使っていると、このペナルティが軽くなる制度があります。

最短の適用開始時期

新規で電子帳簿を始める場合

  • 個人事業者:令和4年分の所得税から適用可能
  • 法人:令和4年1月1日以後に始まる事業年度の法人税から適用可能

すでに電子帳簿の承認を受けている場合

  • 個人事業者令和3年分の所得税から適用可能(最短)
  • 法人:令和4年1月1日以後の法定申告期限が到来する法人税から適用可能

注意点

軽減措置を受けるには、課税期間の最初から最後まで継続して優良な電子帳簿の要件を満たす必要があります。途中でやめてしまうと適用を受けられません。

電子帳簿を活用することで税務上のメリットを受けられる制度です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月4日 令和3年度の税制改正前の承認済国税関係帳簿及び承認済国税関係書類について、令和4年1月1日以後に令和3年度の税制改正後の国税関係帳簿書類の電磁的記録等による保存等の要件を適用して国税関係帳簿又は国税関係書類の保存等をすることとした場合、改正前の承認済国税関係帳簿及び承認済国税関係書類に係る取りやめの届出書を提出することとなるのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問58です。

令和3年度の税制改正前の承認済国税関係帳簿及び承認済国税関係書類について、令和4年1月1日以後に令和3年度の税制改正後の国税関係帳簿書類の電磁的記録等による保存等の要件を適用して国税関係帳簿又は国税関係書類の保存等をすることとした場合、改正前の承認済国税関係帳簿及び承認済国税関係書類に係る取りやめの届出書を提出することとなるのでしょうか。


電子帳簿保存の新ルール移行時の手続きについて

令和3年の税制改正で電子帳簿保存のルールが変わりました。すでに古いルールで電子保存の許可を得ていた会社が、令和4年1月以降に新しいルールで保存したい場合、基本的には「取りやめ届出書」の提出が必要です。

しかし、以下3つの条件を満たせば、わざわざ取りやめ届出書を出さなくても済みます:

  1. 開始日の記録管理:新ルールでの保存開始日を、後で確認できるように記録・管理する
  2. 説明準備:税務調査の際に、上記の記録内容を説明できる状態にしておく
  3. 併記提出:優良電子帳簿の届出書に、取りやめたい帳簿の種類を一緒に書いて提出する

これは納税者の手続き負担を減らすための配慮です。古い承認は最終保存日まで有効で、取りやめ時は電子記録を紙に印刷して保存する必要があります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月3日 令和4年1月1日において現に電子帳簿保存の承認を受けている国税関係帳簿について、(法第8条第4項過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けることはできますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問57です。

令和4年1月1日において現に電子帳簿保存の承認を受けている国税関係帳簿について、(法第8条第4項過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けることはできますか。

結論:適用可能です!

令和4年1月1日時点で電子帳簿保存の承認を受けている帳簿でも、過少申告加算税の軽減措置は適用できます。ただし、いくつかの条件をクリアする必要があります。

適用条件について

1. 対象となる帳簿

軽減措置が使えるのは「特例国税関係帳簿」に限られます。具体的には:

  • 青色申告者の仕訳帳・総勘定元帳(所得税法・法人税法)
  • 消費税の事業者が保存する一定の帳簿

2. 優良な電子帳簿の要件

帳簿が「優良な電子帳簿」の基準を満たしている必要があります。これは税務署が定めた厳しい技術的要件のことです。

3. 事前届出が必須

軽減措置を受けるには、事前に特例適用届出書を税務署に提出することが絶対条件です。既に承認を受けていても、この届出は別途必要です。

4. 適用時期

令和4年1月1日以降に申告期限が来る税金から適用可能。個人なら令和3年分所得税、法人なら該当事業年度の法人税が対象です。

まとめ

電子帳簿保存をしていれば過少申告加算税が軽減される制度ですが、技術要件と手続きが複雑です。適用を検討する際は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月2日 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会により認証されたソフトウェア等とはどのようなものでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問56です。

公益社団法人日本文書情報マネジメント協会により認証されたソフトウェア等とはどのようなものでしょうか。

JIIMAの認証ソフトウェアとは

公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)による認証ソフトウェアとは、電子帳簿保存法の要件を満たすと正式に認められたソフトウェアのことです。これは、企業が帳簿や書類を電子的に保存する際に必要な法的基準をクリアしたソフトウェアということです。

認証の対象となるソフトウェア

2021年4月以降、以下の4つの分野のソフトウェアが認証対象となっています:

  1. 電子帳簿:会計ソフトなど、帳簿を電子的に作成・保存するソフト
  2. スキャナ保存:紙の書類をスキャンして電子保存するソフト
  3. 電子書類:請求書などを電子的に作成・保存するソフト
  4. 電子取引:メールやインターネットで取引データをやり取りするシステム

認証の確認方法

認証されたソフトウェアかどうかは、次の方法で確認できます:

  • JIIMAのホームページにある認証製品一覧表をチェック
  • ソフトウェアの取扱説明書に記載された認証番号を確認
  • 製品パッケージやウェブサイトに表示されるJIIMAの認証ロゴを確認

なぜ認証が重要なのか

この認証制度により、企業は法的要件を満たすソフトウェアを安心して選択できます。また、税務署による審査でも、この認証が判断材料として活用されています。

ただし、認証ソフトを使っていても、システム関係書類の整備など、他の要件も満たす必要があることに注意が必要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年9月1日 自社で使用する帳簿ソフト等について、電子帳簿保存法の優良な電子帳簿の要件を満たしているか分からないのですが、どのようにしたらよいですか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問55です。

自社で使用する帳簿ソフト等について、電子帳簿保存法の優良な電子帳簿の要件を満たしているか分からないのですが、どのようにしたらよいですか。

電子帳簿保存法とは?簡単解説

電子帳簿保存法は、会社の会計記録をデジタルで保存するためのルールを定めた法律です。「優良な電子帳簿」として認められるには、特定の条件をクリアする必要があります。

確認方法は3つ

1. ソフトの取扱説明書をチェック

まずはお使いの会計ソフトの説明書で、電子帳簿保存法に対応しているか確認しましょう。

2. JIIMA認証マークを探す(おすすめ)

公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の認証を受けたソフトなら安心です。確認方法は:

  • パッケージや説明書のJIIMAロゴをチェック
  • JIIMAのホームページの認証製品一覧で検索
  • 国税庁のサイトからもリンクでアクセス可能

3. システム書類の準備も忘れずに

ソフトが条件を満たしていても、システム関係の書類準備など、他の要件もすべて満たす必要があります。

ポイント: JIIMA認証ソフトを選べば、技術的な要件はクリアできるので初心者にも安心です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月29日 グループ法人である4社が、いずれも親会社が開発した電子計算機処理システムにより特例国税関係帳簿を作成している場合、子会社の法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書を親会社の届出書の提出と同時に親会社の納税地の所轄税務署長を経由して提出することができますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問54です。

グループ法人である4社が、いずれも親会社が開発した電子計算機処理システムにより特例国税関係帳簿を作成している場合、子会社の法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書を親会社の届出書の提出と同時に親会社の納税地の所轄税務署長を経由して提出することができますか。

結論:子会社の届出書は親会社経由で提出できません

グループ企業において、親会社と子会社が同じ電子帳簿システムを使っていても、子会社の税務届出書を親会社の税務署を通じて提出することはできません

なぜ提出できないのか?

税務署への届出書提出には「便宜提出制度」という仕組みがありますが、これは一つの会社が複数の事業所を持つ場合を想定したルールです。親会社と子会社は法的に別々の会社(独立した納税者)のため、この制度は利用できません。

正しい提出方法

各子会社は、それぞれ自分の管轄税務署に直接届出書を提出する必要があります。同じ電子システムを使用していることは、提出方法を変える理由にはなりません。

ポイント整理

  • 親会社経由での提出:不可能
  • 各社個別提出:必要
  • 理由:法人格が異なるため便宜提出制度の対象外
  • システム共通利用:提出方法には影響なし

グループ企業の税務手続きでは、各社が独立した納税者として個別に対応することが原則です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月28日 法人の納税地はA市にあるが実体はB市にある場合に、法人税に係る法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書をB市を所轄する税務署長を経由して提出することはできますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問53です。

法人の納税地はA市にあるが実体はB市にある場合に、法人税に係る法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書をB市を所轄する税務署長を経由して提出することはできますか。

結論:提出できません

法人の本店がA市にあり、実際の事業所がB市にある場合でも、過少申告加算税の軽減措置を受けるための届出書は、A市の税務署にのみ提出できます

わかりやすい理由

1. 提出する人は誰?

  • 届出書を提出するのは「法人そのもの」
  • 各事業所の責任者ではなく、会社全体として提出

2. どこに提出?

  • 法人の本店がある場所(納税地)の税務署のみ
  • 実際に事業をしている場所の税務署ではダメ

3. なぜB市の税務署ではダメ?

  • 法律では「納税地の税務署」と決められている
  • 便宜的に他の税務署に提出できるのは、同じ会社が複数の納税地を持つ特別な場合のみ
  • 今回のケースは該当しない

注意点

この軽減措置を受けるには、すべての帳簿を電子で適切に保存する必要があります。事業所ごとに作成している帳簿も含めて、全て対象となります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月27日 令和5年度の税制改正前の特例国税関係帳簿について、法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けるため優良な電子帳簿の要件を満たして保存等を行っていますが、届出書に記載していた国税関係帳簿の一部が令和5年度税制改正により特例国税関係帳簿に該当しないことになった場合も、変更の届出書を提出しなければなりませんか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問52です。

令和5年度の税制改正前の特例国税関係帳簿について、法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けるため優良な電子帳簿の要件を満たして保存等を行っていますが、届出書に記載していた国税関係帳簿の一部が令和5年度税制改正により特例国税関係帳簿に該当しないことになった場合も、変更の届出書を提出しなければなりませんか。

結論:変更届出書の提出は不要です

令和5年度の税制改正により、電子帳簿保存法の「特例国税関係帳簿」の範囲が変更されました。以前に届出をした帳簿の一部が改正後の特例対象から外れても、変更届出書を提出する必要はありません

なぜ届出変更が不要なのか

税制改正により帳簿の分類が変わっただけで、事業者側で何かを変更したわけではありません。そのため、法律上は「届出内容の変更」とはみなされないからです。

注意が必要なケース

ただし、以下の場合は変更届出書が必要です:

  • 総勘定元帳や仕訳帳など、改正後も特例対象の帳簿システムを大幅変更した場合

まとめ

令和5年度税制改正で帳簿の分類が変わっても、自動的に対応されるため事業者による届出変更は不要。ただし、重要な帳簿システムの変更時は注意が必要です。電子帳簿保存法の過少申告加算税軽減措置を適切に活用しましょう。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月26日 法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けるため特例国税関係帳簿について優良な電子帳簿の要件を満たして保存等を行っていますが、保存等のシステムに変更があった場合には、その程度のいかんを問わず、変更の届出書を提出しなければなりませんか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問51です。

電子帳簿システム変更時の届出について - 高校生でも分かる税務手続き

システム変更で届出が必要なケースとは?

電子帳簿保存法で税金の軽減措置(過少申告加算税の減額)を受けている企業が、帳簿保存システムを変更する場合、すべての変更で届出が必要というわけではありません

届出が必要な変更

  • 会計ソフトの完全な変更(例:A社のソフトからB社のソフトへ)
  • システムの大幅な機能変更(履歴管理や検索機能の大きな変更)
  • システムの全面リニューアル

届出が不要な変更

  • 同じソフトのバージョンアップ(例:ver.1.0から1.1への更新)
  • 軽微な設定変更

なぜこの区別があるのか?

国税庁は、電子帳簿の信頼性を保つために重要な変更のみ把握したいからです。単純なアップデートまで届出させると、企業の負担が過大になってしまいます。

まとめ

「変更の程度を問わず」ではなく、届出書に記載した重要事項に関わる変更のみ届出が必要です。同一ソフトのバージョンアップは対象外なので、過度に心配する必要はありません。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月25日 法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を取りやめる旨等を記載した届出書を提出しましたが、翌年以降本規定の適用を受けたい場合にはどうすればよいのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問50です。

法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を取りやめる旨等を記載した届出書を提出しましたが、翌年以降本規定の適用を受けたい場合にはどうすればよいのでしょうか。

過少申告加算税の軽減措置とは?

過少申告加算税の軽減措置は、優良な電子帳簿を作成・保存している事業者が、税金の申告で間違いがあった場合に受けられる優遇制度です。通常より軽い加算税で済むメリットがあります。

一度取りやめた軽減措置を再開するには?

軽減措置の「取りやめ届出書」を提出した後、再び軽減措置を受けたい場合は、新しく「特例適用届出書」を提出する必要があります。

手続きのポイント

  1. 届出書の再提出が必要:取りやめ届出書を出すと、その効力は完全に失われます
  2. 提出期限に注意:軽減措置を受けたい税金の申告期限までに提出が必要
  3. 翌年度から適用:取りやめた年度の翌年度以降から再適用可能

まとめ

電子帳簿の軽減措置は一度取りやめても、適切な手続きを行えば再び利用できます。事業の状況に応じて柔軟に選択できる制度となっています。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月22日 法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けることをやめようとする場合の取りやめの届出書を提出した場合、その取りやめの届出書を提出した日において保存等している電磁的記録等は、そのまま電磁的記録等により保存等することとしてもよいのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問49です。

法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けることをやめようとする場合の取りやめの届出書を提出した場合、その取りやめの届出書を提出した日において保存等している電磁的記録等は、そのまま電磁的記録等により保存等することとしてもよいのでしょうか。

電子帳簿の保存継続は条件次第で可能

過少申告加算税の軽減措置をやめる届出を提出しても、すでに保存している電子データはそのまま使い続けることができます。ただし、一定の条件があります。

継続できる場合

電子帳簿や電子記録が「規則第2条第2項の要件」を満たしていれば、電子データでの保存を続けてOKです。これは、税務署が定めた電子保存の基本ルールを守っているかどうかの問題です。

紙に出力が必要な場合

もし上記の要件を満たせない場合は、電子データを紙に印刷して保存しなければなりません。

重要なポイント

  • 軽減措置をやめても、電子保存自体が禁止されるわけではない
  • 基本的な電子保存ルールを守っていれば問題なし
  • 青色申告の承認取消しなどの心配もない

つまり、適切な電子保存の仕組みを整えていれば、軽減措置をやめた後も安心して電子データで帳簿を管理できるということです。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月21日 個人事業者がいわゆる法人成りした場合、個人事業者が提出した届出書の効力は法人に承継されますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問48です。

個人事業者がいわゆる法人成りした場合、個人事業者が提出した届出書の効力は法人に承継されますか。

結論:法人に承継されません

個人事業者が法人成りをした場合、これまでに提出していた届出書の効力は新しく設立した法人には承継されません。そのため、法人設立後に改めて必要な届出書を提出する必要があります。

なぜ承継されないの?

個人と法人は別の存在

個人事業者と法人は、税務上まったく別の存在として扱われます。これは、有限会社から株式会社への組織変更とは根本的に異なる点です。

帳簿書類も別々に管理

  • 個人事業時代:個人名義の帳簿書類
  • 法人設立後:法人名義の帳簿書類

この2つは税務上、完全に別のものとして管理されるため、届出書についても引き継がれることはありません。

法人成り時にやるべきこと

法人成りをした際は、以下の手続きが必要です:

  • 法人設立届出書の提出
  • 青色申告承認申請書(必要に応じて)
  • その他必要な届出書の再提出

まとめ:法人成りは新たなスタートです。個人事業者時代の届出書は引き継がれないので、法人として改めて必要な手続きを行いましょう。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月20日 有限会社から株式会社への組織変更を行う場合、有限会社があらかじめ提出した届出書の効力は株式会社に承継されますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問47です。

有限会社から株式会社への組織変更を行う場合、有限会社があらかじめ提出した届出書の効力は株式会社に承継されますか。

結論:届出書の効力は引き継がれます

答えはYESです。有限会社から株式会社に組織変更した場合、変更前に提出していた届出書の効力は新しい株式会社にそのまま引き継がれます。

なぜ引き継がれるの?

同一性の維持

組織変更は、会社が「消滅して新しく作り直す」のではなく、同じ会社が別の形に変わるだけです。例えるなら、人が服を着替えるようなもので、中身は同じ人ですよね。

税法上の扱い

法人税法では、組織変更があっても:

  • 形式的な解散や新設立はなかったものとして扱う
  • 事業年度も継続する
  • 法人税基本通達1-2-2で明確に規定

実務上のメリット

  1. 手続きの簡素化:新たに届出書を提出し直す必要がない
  2. 継続性の確保:税務上の優遇措置なども引き継がれる
  3. 事業への影響最小化:スムーズな組織変更が可能

まとめ

有限会社から株式会社への組織変更では、届出書の効力は自動的に承継されます。これにより、事業者は安心して組織変更を行うことができ、複雑な再手続きを避けることが可能です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月19日 令和3年度の税制改正前の法の承認を受けて電子帳簿保存を行っていますが、その場合であっても法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書の提出は必要ですか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問46です。

令和3年度の税制改正前の法の承認を受けて電子帳簿保存を行っていますが、その場合であっても法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書の提出は必要ですか。

結論:届出書の提出は必要です

電子帳簿保存法で過少申告加算税の軽減措置を受けるためには、令和3年度の改正前から電子帳簿保存の承認を受けていても、新たに届出書を提出する必要があります

届出が必要な条件

この届出が必要となるのは、以下の特例国税関係帳簿を保存している場合です:

  • 所得税の青色申告者:仕訳帳、総勘定元帳など
  • 法人税の青色申告法人:仕訳帳、総勘定元帳など
  • 消費税の事業者:一定の帳簿

提出期限

「特例適用届出書」は、過少申告加算税の軽減措置を受けたい国税の法定申告期限までに提出が必要です。この期限内であれば「事前提出」として認められます。

まとめ

既に電子帳簿保存の承認を受けていても、過少申告加算税の軽減という新しい特典を受けるには別途手続きが必要です。青色申告者や法人で対象帳簿を電子保存している場合は、忘れずに届出書を提出しましょう。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月18日 法人税に係る特例国税関係帳簿を本店のほか事業所ごとに作成、保存している場合、各事業所の長が各事業所の所在地の所轄税務署長に対して法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書を提出することができるのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問45です。

法人税に係る特例国税関係帳簿を本店のほか事業所ごとに作成、保存している場合、各事業所の長が各事業所の所在地の所轄税務署長に対して法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受ける旨等を記載した届出書を提出することができるのでしょうか。

結論:各事業所では届出書を提出できません

法人税に関する電子帳簿の特例届出書は、各事業所の長では提出できません。必ず法人自体が本店所在地の税務署に提出する必要があります。

1. 届出書を出せるのは法人だけ

電子帳簿保存法では、届出書を提出できるのは「保存義務者」と決められています。法人税の場合、この保存義務者は法人そのものであり、各事業所の責任者ではありません。

2. 提出先は本店の税務署のみ

届出書は法人の「納税地」を管轄する税務署に提出します。法人税の納税地は本店または主たる事務所の所在地です。そのため、事業所がどこにあっても、本店所在地の税務署に提出する必要があります。

3. 全ての帳簿が対象

過少申告加算税の軽減を受けるには、本店・事業所を問わず、全ての電子帳簿が法律の要件を満たしている必要があります。

まとめ

各事業所で帳簿を作成していても、届出書の提出は法人が本店所在地の税務署に対して行う必要があります。事業所単位での個別提出はできません。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月8日 個人が年の中途に不動産所得を生ずべき業務を開始するため、新たな帳簿を備え付けることとなる場合に、当該帳簿について優良な電子帳簿の要件を全て満たして保存等を行えば、その年から過少申告加算税の軽減措置の規定の適用を受けることができますか。また、できるとした場合に、その規定の適用を受ける旨等を記載した届出書はいつまでに提出すればよいのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問44です。

年途中で不動産業務を始めた人の電子帳簿と税金の優遇措置について

結論:適用可能です!

年の途中で不動産賃貸業を始めても、その年から税金の軽減措置を受けることができます。

適用条件

  1. 業務開始日から優良な電子帳簿の要件を全て満たす
  2. 正しい方法で帳簿を備え付け・保存する
  3. 必要な届出書を期限内に提出する

届出書の提出期限

その年分の所得税の確定申告期限まで(通常3月15日まで)に税務署へ提出が必要です。

なぜ年途中でも適用されるの?

通常、帳簿は1年の始めから備え付けるものですが、新しく業務を始めた場合は業務開始日が帳簿の備え付け開始日となるため、その日から適切に電子帳簿を管理していれば軽減措置の対象になります。

まとめ

「年の途中でアパート経営などを始めても、最初からきちんとデジタルで帳簿をつけて、決められた手続きをすれば、税金の計算でミスがあった時の追加の税金(過少申告加算税)が安くなる制度を、その年から使えるよ」ということです。

この制度を活用することで、不動産業務を始めたその年から税務上のメリットを享受できます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月7日 法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けようとする場合には、あらかじめ届出書を提出することとなっていますが、具体的にはいつまでの期限を指すのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問43です。

法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けようとする場合には、あらかじめ届出書を提出することとなっていますが、具体的にはいつまでの期限を指すのでしょうか。

過少申告加算税の軽減措置とは

過少申告加算税とは、税金を少なく申告してしまった場合にかかるペナルティのことです。しかし、電子帳簿保存法に基づいて優良な電子帳簿を作成・保存していれば、このペナルティを軽くしてもらえる制度があります。

届出書の提出期限

答え:法定申告期限まで

具体的には以下の通りです:

  • 個人事業主:翌年3月15日まで(所得税の確定申告期限)
  • 法人:事業年度終了から2か月以内(法人税の申告期限)

重要なポイント

  1. 事前提出が必要:軽減措置を受けたい年の申告期限までに提出
  2. 新規事業者も対象:年の途中で事業を始めた場合でも、その年から適用可能
  3. 電子帳簿の要件:優良な電子帳簿として認められる条件を満たす必要

まとめ

過少申告加算税の軽減を受けるには、対象となる年の税務申告期限までに特例適用届出書を提出することが必要です。期限を過ぎると適用されないため、電子帳簿保存を行う場合は早めの手続きを心がけましょう。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月6日 仕訳帳や総勘定元帳のほか、売上や経費に関する帳簿、固定資産に関する帳簿などの青色申告関係帳簿については優良な電子帳簿としての機能を備えた状態で備付け及び保存を行っています。一方で、日々の在庫管理や棚卸表作成時に参照する目的で商品の有高を記録している「商品有高帳」については、表計算ソフトで作成しているため優良な電子帳簿の要件を満たしていません。この場合、優良な電子帳簿に係る過少申告加算税の軽減措置の適用を受けることは認められませんか。また、税法で定められた記載事項の全てを、優良な電子帳簿としての機能を備えた会計ソフトを用いて青色申告関係帳簿に記録・保存していますが、業務上の必要性等から、一部の記載事項については手書きのノートや簿冊、表計算ソフト等においても補助的・重複的に記録しています。この場合、これらのノート等も帳簿として取り扱われることとなり、これらのノート等が優良な電子帳簿としての要件を備えていないことを理由として、過少申告加算税の軽減措置の適用を受けることは認められないでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問42です。

優良な電子帳簿の要件と過少申告加算税軽減措置について

商品有高帳が優良電子帳簿でない場合

結論:問題ありません

商品有高帳(在庫管理表)を表計算ソフトで作成していても、過少申告加算税の軽減措置は受けられます。理由は、商品有高帳は税法上必要な帳簿に含まれないためです。

補助的なメモや表計算ソフトを併用する場合

結論:これも問題ありません

会計ソフトで正式な帳簿を優良電子帳簿として保存していれば、業務上の必要で手書きメモや表計算ソフトを併用しても軽減措置は適用されます。これらは補助資料として扱われるためです。

ポイント

  • 主要な帳簿(仕訳帳、総勘定元帳など)が優良電子帳簿であることが重要
  • 補助的な記録は軽減措置の対象外
  • 課税期間の初日から優良電子帳簿として保存することが必要

電子帳簿保存法では、税法で定められた必要最小限の帳簿が要件を満たしていれば、その他の補助資料の形式は問題になりません。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月5日 当社は仕訳帳や総勘定元帳などを作成する会計ソフトとは別の会計ソフトを使用して一部の補助簿を作成していますが、法第8条第4項 過少申告加算税の軽減措置 ))の規定の対象となる特例国税関係帳簿については、それぞれの会計ソフトにおいて優良な電子帳簿としての機能を備えた状態で備付け及び保存を行っています。複数の会計ソフトを使用している場合についても、優良な電子帳簿に係る過少申告加算税の軽減措置を受けることはできるのでしょうか 。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問41です。

複数の会計ソフトを使用していても優良電子帳簿の軽減措置は受けられる?

結論:複数ソフト使用でも軽減措置OK!

複数の会計ソフトを使用していても、優良な電子帳簿による過少申告加算税の軽減措置を受けることができます。

軽減措置とは?

税務申告で間違いがあった時に課される「過少申告加算税」が軽くなる制度です。優良な電子帳簿を使っていれば、本来10%の加算税が5%に減額されます。

複数ソフト使用時の3つのポイント

1. 複数ソフトの使用は問題なし

法律では「1つの会計ソフトで全て管理すること」は求められていません。仕訳帳はAソフト、固定資産台帳はBソフトといった使い分けも認められています。

2. 各ソフトで要件を満たす必要がある

使用する全ての会計ソフトで「優良な電子帳簿」の要件を満たす必要があります。具体的には:

  • データの訂正・削除履歴が残る
  • 検索機能がある
  • データの真正性が保たれている

3. 事前の届出が必須

軽減措置を受けるには、事前に税務署への届出書提出が必要です。また、各帳簿間の関連性を確認できる状態にしておくことも重要です。

まとめ

複数の会計ソフトを使っていても、それぞれが優良電子帳簿の要件を満たし、適切な届出を行えば軽減措置の対象となります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月4日 当社は事業部又は支店ごとに帳簿を作成していますが、法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けたい場合には、その事業部又は支店の帳簿についても優良な電子帳簿の要件により保存等を行う必要がありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問40です。

当社は事業部又は支店ごとに帳簿を作成していますが、法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けたい場合には、その事業部又は支店の帳簿についても優良な電子帳簿の要件により保存等を行う必要がありますか。

結論:全ての帳簿で要件を満たす必要があります

**答えは「はい」です。**事業部や支店ごとに作成している帳簿についても、優良な電子帳簿の要件を満たして保存する必要があります。

なぜ全ての帳簿が対象になるのか

過少申告加算税の軽減措置を受けるには、特例国税関係帳簿の全てが優良な電子帳簿の要件を満たしていることが条件となっています。つまり、本社だけでなく、各事業部や支店で作成している帳簿も含めて、該当する帳簿は全て電子帳簿として適切に保存しなければなりません。

対象となる帳簿の例

  • 仕訳帳、総勘定元帳
  • 売上帳、経費帳、固定資産台帳
  • 売掛帳、買掛帳
  • その他の必要な帳簿

注意点

一つでも要件を満たしていない帳簿があると、軽減措置は適用されません。各事業部・支店の帳簿管理体制を統一し、全社的に電子帳簿保存法の要件を満たす必要があります。

電子帳簿保存法への対応は複雑ですが、適切な準備により税務上のメリットを享受できます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年8月1日 法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けようとする場合には、どの帳簿について要件を満たして保存する必要がありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問39です。

法第8条第4項(過少申告加算税の軽減措置)の規定の適用を受けようとする場合には、どの帳簿について要件を満たして保存する必要がありますか

過少申告加算税の軽減措置とは

税務申告で間違いがあった際、通常は追加税金(過少申告加算税)を支払う必要があります。しかし、デジタル帳簿をきちんと保存していれば、この追加税金を軽くしてもらえる制度があります。

必要な帳簿の種類

軽減措置を受けるには、申告する税金の種類に関わる全ての帳簿を、優良な電子帳簿として保存する必要があります。

所得税の場合

  • 仕訳帳、総勘定元帳
  • 売上帳、経費帳、固定資産台帳
  • 売掛帳、買掛帳など

法人税の場合

  • 仕訳帳、総勘定元帳
  • 債権債務、有価証券、減価償却資産に関する帳簿
  • 売上げ、仕入れに関する帳簿など

消費税の場合

  • 消費税法で定められた各種帳簿
  • 通常は所得税・法人税の帳簿と重複

重要なポイント

  1. 全ての帳簿が対象:一部だけでは適用されません
  2. 事前届出が必要:あらかじめ税務署に届け出る必要があります
  3. デジタル保存:優良な電子帳簿の要件を満たす必要があります
  4. 関連性の確保:複数の会計ソフトを使う場合も帳簿間の関連性が必要

この制度を利用することで、申告ミスがあっても追加税金を軽減でき、適正な税務申告を促進する効果があります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月31日 特例国税関係帳簿に記録された事項に関し修正申告等があった場合には過少申告加算税が軽減されるとされていますが、個人事業者の場合、「記載された事項に関し」とは、どのようなものが該当しますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問38です。

特例国税関係帳簿に記録された事項に関し修正申告等があった場合には過少申告加算税が軽減されるとされていますが、個人事業者の場合、「記載された事項に関し」とは、どのようなものが該当しますか。

電子帳簿で税金のペナルティが軽くなる?個人事業者が知っておくべきポイント

個人事業者が電子帳簿(特例国税関係帳簿)を使って申告ミスを修正する場合、過少申告加算税という税金のペナルティが軽減されます。

軽減対象となる所得(帳簿保存義務あり)

  • 事業所得:商売や営業で得た収入
  • 不動産所得:アパートや駐車場などの賃貸収入
  • 山林所得:山林の伐採・譲渡による収入

これらの所得で申告漏れがあった場合、電子帳簿を使っていれば加算税が軽くなります。

軽減対象外(帳簿保存義務なし)

  • 一時所得:宝くじの当選金など
  • 配当所得:株式の配当金
  • 所得控除の誤り:保険料控除や扶養控除の間違い

これらは電子帳簿に記録する義務がないため、軽減措置は適用されません。

注意点

帳簿保存義務がある所得に関連する税額控除の誤りや、それに伴う所得控除の間違いは軽減対象となります。

電子帳簿を活用することで、税務申告のリスクを軽減できるため、個人事業者にとって重要な制度です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月30日 電磁的記録等による保存等を取りやめることとした場合、その取りやめることとした日において保存等している電磁的記録等は、そのまま電磁的記録等により保存等することとしてもよいのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問37です。

電磁的記録等による保存等を取りやめることとした場合、その取りやめることとした日において保存等している電磁的記録等は、そのまま電磁的記録等により保存等することとしてもよいのでしょうか。

電子保存を取りやめる際の既存データの扱い方

結論:要件を満たしていれば継続可能、満たさない場合は紙出力が必要

電子帳簿保存法において、電子保存を取りやめる際の既存データの扱いは、そのデータが引き続き保存要件を満たすかどうかで決まります。

一般的な帳簿書類の場合

電子保存を取りやめた日に既に保存していたデータのうち、保存要件を満たせなくなるものは全て紙に印刷して、保存期間満了まで保管する必要があります。取りやめ日以降の新しい記録は、紙での保存が必須となります。

優良電子帳簿の軽減措置を取りやめる場合

優良電子帳簿による過少申告加算税の軽減措置を取りやめても、既存の電子データが基本的な電子保存要件(規則第2条第2項)を満たしていれば、引き続き電子データとして保存可能です。

ただし、この基本要件も満たせない場合は、やはり紙に出力しての保存が必要になります。

まとめ

電子保存取りやめ時の対応は、データの品質と要件適合性次第です。要件を満たすデータは電子保存継続可能、満たさないデータは紙出力による保存が法的義務となります。事業者は各データの要件適合状況を確認し、適切な保存方法を選択することが重要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月29日 所得税及び法人税に係る一定の書類について、4年目から撮影タイプのマイクロフィルムによる保存は、具体的にどのような書類が対象となりますか。また、その場合の検索機能は、どの程度の機能が必要となりますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問36です。

所得税及び法人税に係る一定の書類について、4年目から撮影タイプのマイクロフィルムによる保存は、具体的にどのような書類が対象となりますか。また、その場合の検索機能は、どの程度の機能が必要となりますか。

マイクロフィルム保存とは?

税務書類の保存期間が4年目・5年目になると、紙の書類を写真撮影してフィルムに記録する「マイクロフィルム保存」が認められています。これにより保管スペースを大幅に削減できます。

対象となる書類

国税庁の告示により、以下の書類がマイクロフィルム保存の対象です:

  • 各種申込書:保険契約、電話加入、クレジットカード発行などの申込書
  • 口座振替依頼書
  • 受取関連書類:検収書、商品受取書
  • 取引書類:注文書、見積書とその写し
  • 納品書の写し(自社作成分)

必要な検索機能

マイクロフィルムで保存した書類は、後で見つけられるよう検索システムが必要です。具体的には:

  • 書類の種類で検索(例:注文書、見積書など)
  • 日付で検索(書類に記載された日付)

この2つの条件で特定の書類をすぐに見つけられる仕組みを作ることが法律で義務付けられています。デジタル化により書類管理が効率的になり、税務調査時にも迅速に対応できます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月28日 取扱通達8-20では、COMの記録事項の検索をすることができる機能として、検索により探し出された記録事項を含むCOMのコマの内容が自動的に出力されることが必要であるとされていますが、この場合の「自動的に出力される」方法は、具体的にどのような方法であればよいのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問35です。

取扱通達8-20では、COMの記録事項の検索をすることができる機能として、検索により探し出された記録事項を含むCOMのコマの内容が自動的に出力されることが必要であるとされていますが、この場合の「自動的に出力される」方法は、具体的にどのような方法であればよいのでしょうか。

COM検索の自動出力方法とは

取扱通達8-20で求められるCOM(コンピューター・アウトプット・マイクロフィルム)の「自動的に出力される」機能には、3つの方法があります。

半自動検索

パソコンで検索結果を表示し、該当するCOMフィルムを手動で装填後、コマ位置をキーボード入力することで内容を自動表示する方法です。

自動検索

パソコンから検索結果(フィルム番号・コマ位置)をマイクロフィルムリーダーに自動転送し、手動装填後に内容を自動表示する方法です。

全自動検索

検索から装填、出力まですべて自動で行われる最も高度な方法です。

重要なポイント

これらの方法では、パソコンとマイクロフィルムリーダープリンターを組み合わせ、事前に作成された検索用データベース(記録項目とフィルム位置を関連付けたもの)を使用します。

ただし、コマの位置合わせが手動の場合は「自動出力」の要件を満たさないため注意が必要です。つまり、最低でも検索結果に基づいて該当コマが自動的に画面や書面に表示される機能が必須となります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月25日 COMにより国税関係帳簿書類の保存を行う場合、3年間の電磁的記録の並行保存に代えて、出力した書面を保存する方法は認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問34です。

COMにより国税関係帳簿書類の保存を行う場合、3年間の電磁的記録の並行保存に代えて、出力した書面を保存する方法は認められますか。

結論:認められません

COM(コンピューター出力マイクロフィルム)で税務関係の帳簿を保存する場合、電子データを印刷した紙での保存は認められていません

必要な保存方法

税務署に提出する帳簿をCOMで保存するときは、以下のどちらかが必要です:

方法1:電子データの並行保存

  • 保存開始から法定申告期限後3年間
  • 出力機能と検索機能を備えた電子データを同時保存

方法2:検索機能の確保

  • COMの記録を検索できる機能を用意
  • 電子データと同等の検索性能が必要

特例について

優良な電子帳簿として認められ、税務署のダウンロード要求に応じられる場合は、検索機能の一部(範囲指定や複数項目組み合わせ)が不要になります。

まとめ

COM保存では電子データの維持が必須で、紙での代替保存は法的に認められていません。適切な電子保存システムの構築が重要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月24日 電磁的記録の検索機能における日付に係る記録項目において、総勘定元帳の「記載年月日」とは、いつ時点のことをいうのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問33です。

電磁的記録の検索機能における日付に係る記録項目において、総勘定元帳の「記載年月日」とは、いつ時点のことをいうのでしょうか。

総勘定元帳の記載年月日とは?

会計処理において、総勘定元帳の記載年月日は転記方法によって異なる日付を指します。電子帳簿保存法の検索機能を理解する上で重要なポイントです。

転記方法による記載年月日の違い

個別転記の場合

仕訳帳から一つ一つの取引を総勘定元帳に転記する場合、記載年月日は実際の取引が発生した日(取引年月日)になります。

例:4月15日に商品を購入した場合、総勘定元帳の記載年月日も4月15日となります。

合計転記の場合

一定期間の取引をまとめて合計金額で転記する場合、記載年月日は以下のいずれかになります:

  • 複式簿記の原則に従って処理される日
  • 簡易帳簿への記帳が行われる日(通常は集計期間の末日)

例:4月分の売上をまとめて転記する場合、記載年月日は4月30日となることが一般的です。

法的根拠

これらの定義は所得税法施行規則第59条第2項および法人税法施行規則第55条第2項に基づいて定められており、電子帳簿保存法の要件を満たすために重要な基準となっています。

適切な記載年月日の管理により、税務調査時の検索機能要件もスムーズに対応できます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月23日 規則第5条第4項[令和8年12月31日までは規則第5条第5項となります。(以下同じ。)]第1号ハ(3)の「二以上の任意の記録項目を組み合わせて条件を設定することができること」には、「AかつB」のほか「A又はB」といった組合せも含まれますか。また、一の記録項目により検索をし、それにより探し出された記録事項を対象として、別の記録項目により絞り込みの検索をする方式は、要件を満たすこととなりますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問32です。

電子帳簿の検索機能要件について:「AかつB」と「A又はB」の違いと段階的検索の取扱い

電子帳簿保存法の検索機能とは?

電子帳簿保存法では、デジタル帳簿に特定の検索機能を備えることが求められています。その中で「二つ以上の項目を組み合わせた検索」について、よくある疑問を解説します。

「A又はB」検索は不要

結論:「A又はB」(OR検索)は必要ありません

理由は簡単です。「A又はB」で検索するのは、AとBをそれぞれ別々に検索するのと結果が同じだからです。法律が求めているのは、より効率的な「AかつB」(AND検索)の機能です。

段階的検索でもOK

結論:段階的な絞り込み検索も要件を満たします

例えば:

  1. まず「取引先名:田中商店」で検索
  2. その結果から「金額:10万円以上」で絞り込み

この方式も「AかつB」と同じ結果が得られるため、法的要件を満たします。

特例措置もあります

税務調査でデータダウンロードに対応できる場合は、複雑な検索機能は不要になる場合があります。

まとめ:電子帳簿の検索機能は柔軟な運用が認められており、段階的検索でも十分対応可能です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月22日 帳簿間の記録事項の関連性を確認することができるようにしておくこととされていますが、具体的には、どのような方法をとれば要件を満たすこととなりますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問31です。

帳簿間の記録事項の関連性を確認することができるようにしておくこととされていますが、具体的には、どのような方法をとれば要件を満たすこととなりますか。

電子帳簿保存法における関連性確認とは

電子帳簿保存法では、会計帳簿間のデータが正しくつながっていることを証明する必要があります。国税庁が認めている方法は3つあります。

3つの確認方法

1. 明細データで記録する方法

振替伝票などの個別データに一連番号を付けて、仕訳帳と総勘定元帳を作成します。同じ金額でも番号で区別できるため、どの取引か特定しやすくなります。

2. 集計結果を転記する方法

売上伝票などを売上帳で月ごとに合計し、その合計額を総勘定元帳に記録します。合計額が一致していれば関連性が確保されます。

3. 多段階集計による方法

商品別売上帳→売上帳→総勘定元帳と段階的に集計します。各段階で数字が正しくつながっていることで関連性を保ちます。

なぜ重要なのか

税務調査の際、帳簿のデータを素早く追跡できる状態にしておく必要があります。これらの方法により、優良な電子帳簿として認められ、税制優遇も受けられます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月18日 「その業務の処理に係る通常の期間」については、規則第5条第5項第1号イ(2)並びに第2条第6項第1号ロ及び第2号ロにそれぞれ規定されていますが、その期間については同様に解してよいのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問30です。

「その業務の処理に係る通常の期間」については、規則第5条第5項第1号イ(2)並びに第2条第6項第1号ロ及び第2号ロにそれぞれ規定されていますが、その期間については同様に解してよいのでしょうか。

結論:期間の解釈は同様でOK

規則第5条第5項第1号イ⑵と規則第2条第6項第1号ロ及び第2号ロの「その業務の処理に係る通常の期間」は、期間については同様に解釈して問題ありません

共通する考え方

両規定とも以下の共通理解に基づいています:

  • 企業では週次・月次などの業務サイクルでデータ入力や書類処理を行う
  • この業務サイクルは適正な処理を確保するため事務処理規程で定められている
  • 最長2か月までの業務サイクルなら「通常の期間」として認められる

業務内容の違い

期間の解釈は同じですが、対象となる「その業務」は異なります:

規則第5条第5項第1号イ⑵

  • 帳簿データの入出力業務
  • 事務処理終了後からデータ入出力までの期間

規則第2条第6項第1号ロ及び第2号ロ

  • 国税関係書類の事務処理
  • 書類受領からスキャン読み取り・タイムスタンプ付与までの期間

まとめ

業務内容は違っても、経理処理の実情を考慮し、どちらも最長2か月までの業務サイクルであれば「通常の期間」として取り扱われます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月17日 規則第5条第5項第1号イ(2)の「その業務の処理に係る通常の期間」とは、具体的にどの程度の期間をいいますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問29です。

規則第5条第5項第1号イ(2)の「その業務の処理に係る通常の期間」とは、具体的にどの程度の期間をいいますか。

電子帳簿保存法における「通常の期間」の意味

電子帳簿保存法の規則第5条第5項第1号イ(2)で定められた「その業務の処理に係る通常の期間」とは、コンピューターでデータの入力と出力を行う作業の周期を指します。

具体的な期間の範囲

この期間は主に以下の3つの周期を含みます:

  • 日次処理:毎日行う作業
  • 週次処理:毎週行う作業
  • 月次処理:毎月行う作業

各会社は事務処理規程でこれらの処理周期を決めており、最長2か月までの業務処理サイクルであれば「通常の期間」として認められます。

なぜこの期間が設定されているのか

電子帳簿保存法では、会計帳簿のデータは事業年度の開始日から順次記録されることが基本です。しかし、外部委託やまとめて処理するバッチ処理など、実際の業務では時間がかかる場合があります。そのため、現実的な業務サイクルを考慮して、適切な期間が設定されています。

この規定により、企業は無理のない範囲で電子帳簿の管理を行うことができ、法令遵守と業務効率の両立が可能になっています。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月16日 入力日付をデータとしては持たない場合であっても、月次決算を行い、その月次単位でデータを保存することにより追加入力の事実が確認できる場合には、規則第5条第5項第1号イ(2)(追加入力の履歴の確保)の要件を満たすこととなりますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問28です。

入力日付をデータとしては持たない場合であっても、月次決算を行い、その月次単位でデータを保存することにより追加入力の事実が確認できる場合には、規則第5条第5項第1号イ(2)(追加入力の履歴の確保)の要件を満たすこととなりますか。

結論:月次決算で追加入力の履歴確保は可能

答えは「YES」です。 電子帳簿システムで入力日付を記録しない場合でも、月次決算を行って月単位でデータを保存すれば、法律の要件を満たすことができます。

電子帳簿とは?

会社の売上や経費などの取引を、紙ではなくコンピューターで記録する帳簿のことです。

なぜ追加入力の履歴が必要?

後からデータを追加した場合、「いつ追加したか」がわからないと、不正な操作の可能性があります。税務署などがチェックするときに問題になります。

月次決算による解決方法

  1. 月ごとにデータを分けて保存:1月分、2月分というように、月単位でファイルを作成
  2. 入力月と取引日の関係をチェック:例えば「1月のファイルに3月の取引が入っている」場合、後から追加されたことがわかる
  3. 画面や紙で確認可能:その情報をいつでも表示・印刷できる

具体例

  • 1月15日の売上を、3月になってから入力した場合
  • 3月の月次決算ファイルに「1月15日の取引」が記録される
  • これを見れば「後から追加入力された」ことが一目瞭然

SEO対策キーワード

電子帳簿保存法、月次決算、追加入力履歴、規則第5条、電磁的記録、優良電子帳簿

この方法なら、システムに特別な入力日付機能がなくても、法律の要件をクリアできます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月15日 電磁的記録の記録事項を訂正し又は削除することができるシステムを使用している場合は、訂正削除の履歴の全てについて残すことができる必要がありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問27です。

電磁的記録の記録事項を訂正し又は削除することができるシステムを使用している場合は、訂正削除の履歴の全てについて残すことができる必要がありますか。

基本的な答え:必ずしも全ての履歴を残す必要はありません

電磁的記録(デジタル記録)の訂正・削除履歴について、常に全ての履歴を残す必要はありません。ただし、原則として履歴を残すことが望ましいとされています。

履歴を残さなくても良い特別な条件

以下の2つの条件を満たす場合、一定期間は訂正・削除の履歴を残さないシステムの使用が認められています:

1. 内部規程での期間設定

  • 入力誤りの訂正・削除を行う期間を、あらかじめ会社の内部規程等で定めておく必要があります
  • この規程は税務署への届出書類に含まれる事務手続きを定めた書類のことです

2. 期間の制限

  • その期間は入力した日から1週間以内でなければなりません
  • これは入力後すぐに内容を確認し、誤りを修正することが一般的だからです

具体的なシステム例

直接訂正・削除方式

入力日から自動的に期間を判定し、1週間以内なら履歴を残さずに直接修正できるシステム

反対仕訳方式

期間内は直接修正、期間経過後は反対仕訳(取消し処理)でしか修正できないシステム。反対仕訳には元の仕訳を特定できる情報が必要

対象となる記録

国税関係帳簿の記載事項が対象となります。例えば固定資産台帳の「供用開始日」「耐用年数」「事業占有割合」なども、税額計算に必要な情報として履歴管理の対象です。

まとめ

電磁的記録の訂正・削除履歴は原則として残すべきですが、適切な内部規程と1週間以内の期間設定により、入力誤りに限って履歴を残さないシステムの使用が認められています。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月14日 訂正削除の履歴の確保の方法として、貸借の勘定科目は同一で、金額をマイナスで入力する訂正の方法は認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問26です。

訂正削除の履歴の確保の方法として、貸借の勘定科目は同一で、金額をマイナスで入力する訂正の方法は認められますか。

結論:認められます

答えは「はい」です。この方法は正式に認められている会計処理方法の一つです。

なぜ認められるのか

この方法は「反対仕訳による方法」と呼ばれる正式な会計処理です。簡単に言うと、間違った記録を取り消すために、同じ科目でマイナスの金額を入力することで帳簿を修正する方法です。

具体例で理解しよう

例えば、売上を100万円と間違って記録した場合:

  • 間違った記録:売上 100万円
  • 訂正記録:売上 -100万円(マイナス入力)
  • 正しい記録:売上 80万円

この結果、最終的に売上は80万円として正しく記録されます。

重要な条件

ただし、この方法を使う際には必ず元の記録を特定できる情報を付ける必要があります。どの記録を修正したのかが分からなければ、後から確認できません。

電子帳簿保存法との関係

コンピューターシステムで直接データを削除・修正できない場合、この方法を使うことで法的要件を満たすことができます。会計ソフトを使う企業にとって実用的な解決策です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月11日 パソコンにより作成した請求書等を出力した書面に代表者印等を押印して相手方に送付した場合については、自己が一貫して電子計算機を使用して作成した国税関係書類に該当するものとして、代表者印等が表示されていない状態の電磁的記録の保存をもってその請求書等の控え自己の保存に代えることはできますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問25です。

パソコンで作成した請求書に印鑑を押して送付した場合の電子保存について

結論:印鑑なしの電子データで保存OK

答え:可能です。 パソコンで作成した請求書を印刷して印鑑を押して送付した場合でも、印鑑が表示されていない元の電子データで保存できます。

なぜ電子保存が認められるのか

「一貫して電子計算機で作成」とは

国税法では、請求書などを最初から最後までパソコンで作成している場合、一定の条件下で電子データのまま保存することを認めています。

印鑑押印は「新たな情報追加」ではない

  • × 手書きで金額や内容を書き加える → 電子保存不可
  • 印鑑を押すだけ → 電子保存可能

印鑑の押印は、請求書の内容そのものを変更する行為ではないため、「新たな情報の付加」とは見なされません。

実務上の注意点

  1. 元の電子データと送付書面の内容が同じであることが前提
  2. 印鑑以外の手書き追記があると電子保存は不可
  3. 適切な電子帳簿保存法の要件を満たす必要がある

まとめ

パソコンで請求書を作成し、印刷して印鑑を押して送付する一般的な業務フローでも、印鑑なしの電子データで控えを保存することができます。ただし、手書きでの追記がある場合は電子保存できないため注意が必要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月10日 国税関係書類を電磁的記録により保存する場合、その電磁的記録を出力した請求書等に手書により新たな情報を付加した上で相手方に交付した場合のその写しは、必ず書面により保存しなければなりませんか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問24です。

国税関係書類を電磁的記録により保存する場合、その電磁的記録を出力した請求書等に手書により新たな情報を付加した上で相手方に交付した場合のその写しは、必ず書面により保存しなければなりませんか。

結論:はい、必ず書面で保存する必要があります

電子帳簿保存法では、**デジタル保存できる書類は「最初から最後まで全てコンピューターで作成したもの」**に限定されています。

なぜ書面保存が必要なのか?

手書きで情報を追加した瞬間、その書類は「完全デジタル作成」ではなくなるからです。

例えば:

  • パソコンで請求書を作成 → デジタル保存OK
  • それを印刷して手書きでメモ追加 → 書面保存が必要

重要なポイント

**「一貫して電子計算機を使用して作成」**という法的要件(電子帳簿保存法第4条第2項)により、手書き部分がある書類はデジタル保存の対象外となります。

用語解説

  • 国税関係書類:帳簿や請求書など税務に関する書類
  • 電磁的記録:ハードディスク、クラウド、DVDなどに保存されたデジタルデータ

まとめ

手書きで情報を追加した書類の写しは、法律上、必ず紙の書面で保存しなければなりません。完全デジタル化を保つことが、電子保存の条件です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問24です。

国税関係書類を電磁的記録により保存する場合、その電磁的記録を出力した請求書等に手書により新たな情報を付加した上で相手方に交付した場合のその写しは、必ず書面により保存しなければなりませんか。

結論:はい、必ず書面で保存する必要があります

電子帳簿保存法では、**デジタル保存できる書類は「最初から最後まで全てコンピューターで作成したもの」**に限定されています。

なぜ書面保存が必要なのか?

手書きで情報を追加した瞬間、その書類は「完全デジタル作成」ではなくなるからです。

例えば:

  • パソコンで請求書を作成 → デジタル保存OK
  • それを印刷して手書きでメモ追加 → 書面保存が必要

重要なポイント

**「一貫して電子計算機を使用して作成」**という法的要件(電子帳簿保存法第4条第2項)により、手書き部分がある書類はデジタル保存の対象外となります。

用語解説

  • 国税関係書類:帳簿や請求書など税務に関する書類
  • 電磁的記録:ハードディスク、クラウド、DVDなどに保存されたデジタルデータ

まとめ

手書きで情報を追加した書類の写しは、法律上、必ず紙の書面で保存しなければなりません。完全デジタル化を保つことが、電子保存の条件です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月9日 国税関係書類を電磁的記録により保存する場合、具体的にどの時点における電磁的記録を保存する必要がありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問23です。

国税関係書類を電磁的記録により保存する場合、具体的にどの時点における電磁的記録を保存する必要がありますか。

電磁的記録の保存タイミング

国税関係書類をパソコンなどで作成する場合、作成と同時に保存が開始されます。これは帳簿とは異なる重要なポイントです。

保存すべき電磁的記録の時点

1. 請求書などの相手方に交付する書類

  • 実際に相手方に交付した時点の電磁的記録を保存
  • 見積書を何度も変更して交付した場合は、交付した全ての見積書のデータを保存する必要がある
  • 印刷して渡した時点のデータが対象

2. その他の書類(決算書類など)

  • 書類の作成が完了した時点の電磁的記録を保存
  • 相手方に交付されない内部書類が対象

まとめ

電磁的記録の保存は「作成中」ではなく「完成時点」のデータが必要です。相手方に渡す書類は交付時点、内部書類は作成完了時点のデータを確実に保存しましょう。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月8日 ダウンロードの求めに応じることができるようにしておくこと等の最低限の要件を満たして国税関係帳簿に係る電磁的記録を保存する場合において 、 その電磁的記録を画像ファイルやPDF形式に変換して保存しているときであっても要件を満たして保存していることになりますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問22です。

ダウンロードの求めに応じることができるようにしておくこと等の最低限の要件を満たして国税関係帳簿に係る電磁的記録を保存する場合において、その電磁的記録を画像ファイルやPDF形式に変換して保存しているときであっても要件を満たして保存していることになりますか。

結論:基本的にはNGです

国税関係帳簿を画像ファイルやPDF形式のみで保存している場合、法的要件を満たしていないと判断されます。

なぜダメなのか?

1. 検索性の問題

  • 画像ファイルやPDFは文字検索が困難
  • 税務署が必要な情報を素早く見つけられない
  • データの訂正・削除・追加履歴が確認できない

2. 法改正の背景

令和3年度の税制改正で、電子帳簿保存の要件が大幅に緩和されました。しかし、最低限の要件として「ダウンロードの求め」への対応が義務付けられています。

3. 「ダウンロードの求め」とは

  • 税務調査時に税務職員が電子データの提出を求めること
  • 検索可能で分析しやすい形式でのデータ提供が前提
  • 税務調査の効率化と適正性確保が目的

解決策

CSV形式などの検索可能なデータも併せて保存することで要件を満たせます。

例:会計ソフトで作成した帳簿を

  • PDF形式(見やすさ重視)
  • CSV形式(検索・分析用) の両方で保存し、税務署の求めに応じて提供できる状態にする。

まとめ

電子帳簿保存では、見た目の良さだけでなくデータとしての使いやすさも重要です。PDF等と併せて、検索可能な形式での保存を心がけましょう。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年7月7日 「ダウンロードの求め(電磁的記録の提示・提出の要求」に応じることができるようにしておく場合の当該電磁的記録の提出について、提出する際のデータの形式や並び順については決まりがありますか。また、 記憶媒体自体についても提示・提出する必要はありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問21です。

ダウンロードの求め(電磁的記録の提示・提出の要求)に応じる場合のデータ形式と記憶媒体の提出について

データの形式・並び順に決まりはない

税務調査でダウンロードの求めがあった場合、データの形式や並び順に厳格な決まりはありません。ただし、税務職員が確認できる状態で提出する必要があります。

提出データの条件

通常出力可能なファイル形式(CSV形式など)での提供が求められます。検索性の悪い形式では、求めに応じたことにならない可能性があります。税務職員が具体的な出力形式を指定する場合もあります。

記憶媒体自体の提出は不要

ダウンロードの求めは電磁的記録の提示・提出を求めるものであり、データが保存されているハードディスクやUSBメモリなどの記憶媒体自体の提出は不要です。

記憶媒体の確認について

ただし、税務調査では税務職員が質問検査権に基づいて、記憶媒体の確認を行う場合があります。これは別途の調査権限によるものです。

まとめ

  • データ形式:決まりなし(確認可能な形式で)
  • 記憶媒体:提出不要(確認される場合あり)
  • 重要:税務職員が確認しやすい形式での提出が必要


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月30日 国税関係帳簿の電子計算機処理に当たり、記帳代行業者等に委託している場合でも認められますか。また、記帳代行業者等への委託に際して、課税期間中に記帳せず、当該期間終了後にまとめて記帳することを委託し、そこで作成された電磁的記録を保存することや、保存場所を記帳代行業者の所在地にすることは認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問20です。

記帳代行業者への委託と電子帳簿保存のルール

税務の電子帳簿を記帳代行業者(会計事務所など)に頼むことは可能です。しかし、いくつかの重要な条件があります。

委託は可能だが、まとめて記帳はNG

記帳代行業者への委託自体は認められていますが、1年分をまとめて記帳する方法は違法です。税務帳簿は取引が発生するたびに順次記録する必要があり、期間終了後の一括処理では電子帳簿保存法の要件を満たしません。

保存場所は自分の事業所のみ

帳簿の保存場所を記帳代行業者の事務所にすることはできません。法律で定められた自分の事業所などに、いつでも帳簿を画面や紙で確認できる環境を整える必要があります。

クラウド利用は可能

ただし、自分の事業所からインターネット経由でクラウド上の帳簿データにアクセスでき、すぐに画面表示や印刷ができれば、サーバが海外にあっても問題ありません。

記帳代行業者に依頼する場合も、定期的にデータを受け取り、自分の事業所で確認できる体制を整えることが重要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月27日 当社は各種の業務システム(販売等の個別取引データを保存)と会計システム(業務システムの集計データを保存)を連携させています。「仕訳帳」及び「総勘定元帳」を電磁的記録等により保存等することとした場合、会計システムのデータのみ保存しておけばよいでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問19です。


当社は各種の業務システム(販売等の個別取引データを保存)と会計システム(業務システムの集計データを保存)を連携させています。「仕訳帳」及び「総勘定元帳」を電磁的記録等により保存等することとした場合、会計システムのデータのみ保存しておけばよいでしょうか。

結論:会計システムだけでは不十分です

業務システムと会計システムを連携している場合、会計システムのデータだけでなく、業務システムのデータも一緒に保存する必要があります。

なぜ両方のデータが必要なのか?

1. 法律上の要件を満たすため

「仕訳帳」と「総勘定元帳」は、すべての取引を記録する帳簿です。会計システムには集計されたデータしかないため、個別の取引記録が抜け落ちてしまい、法人税法の規定に違反する可能性があります。

2. 税制優遇措置を受けるため

電子帳簿の優良認定を受けて税務上の優遇措置を利用したい場合、すべての取引データの履歴管理や帳簿間の関連性が必要です。会計システムだけでは、これらの要件を満たせません。

代替案はある?

個別取引データを紙に印刷して保存する方法もありますが、この場合は税制優遇措置は受けられません。

まとめ 電子帳簿保存を適切に行い、税制メリットも享受するには、業務システムと会計システム両方のデータ保存が必要です。



出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月26日 会計システムのサブシステムにあるマスターデータについて、課税期間終 了時点のもののみを保存することとしてもよいのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問18です。


会計システムのサブシステムにあるマスターデータについて、課税期間終了時点のもののみを保存することとしてもよいのでしょうか。

結論:保存は認められません

会計システムのマスターデータは、課税期間終了時点のものだけを保存するのはダメです。

なぜダメなのか?

マスターデータとは

マスターデータとは、商品の単価や顧客情報など、会計処理の基礎となる重要なデータのことです。

問題点

  • 単価は頻繁に変わる:商品の価格は年度内に何度も改定されます
  • 正確な記録が必要:過去の取引を正しく表示するには、その時点での価格情報が必要
  • 法律で義務化:電子帳簿保存法により、取引に関連するすべてのマスターデータの保存が求められています

正しい保存方法

課税期間中に発生したすべての取引記録と関連するマスターデータを全て保存する必要があります。

具体例

4月に商品Aが100円、8月に120円に値上げされた場合:

  • 4月の売上記録には100円の価格データ
  • 8月の売上記録には120円の価格データ 両方とも保存が必要です。

まとめ

会計の透明性と正確性を保つため、期間中のすべてのマスターデータ保存が法的に義務付けられています。



出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月25日 バックアップデータの保存は要件となっていますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問17です。

バックアップデータの保存は要件となっていますか。

電子帳簿保存法でのバックアップ要件について

電子帳簿保存法では、バックアップデータの保存は法的な義務ではありません。つまり「絶対にやらなければならない」というルールではないのです。

なぜバックアップが推奨されるのか

しかし、デジタルデータには以下のような問題があります:

  • 大量のデータが一気に消える危険性がある
  • 時間が経つにつれてデータが劣化する可能性がある

そのため、保存期間中にいつでもデータを確認できるよう、バックアップを取っておくことが強く推奨されています。

管理体制の整備も大切

企業では以下の対策を講じることが望ましいとされています:

  • データ保存の責任者を決める
  • 管理ルールを作成する
  • 適切な保管方法を確立する

まとめ

バックアップは法的義務ではありませんが、データ消失のリスクを避けるため積極的に行うべき対策です。特に重要なデータを扱う場合は、万全の管理体制を整えることが重要です。



出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月24日 検索結果後の抽出されたデータを、ディスプレイの画面及び書面に速やかに出力することができれば、検索には多少の時間を要しても構いませんか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問16です。

検索結果後の抽出されたデータを、ディスプレイの画面及び書面に速やかに出力することができれば、検索には多少の時間を要しても構いませんか。

答え:いいえ、検索自体も速やかに行う必要があります。

データ出力の「速やか」な処理とは

電子計算機(コンピューター)でデータを出力する際の「速やかな処理」は、操作開始から出力完了まで全てのプロセスが迅速であることを意味します。

含まれる処理範囲

  • データ検索の開始
  • 該当データの抽出・特定
  • 画面表示または印刷での出力完了

重要なポイント

検索結果の出力が早くても、検索プロセス自体に時間がかかる場合は要件を満たしません。システム全体の処理速度が求められるため、検索から出力まで一連の流れ全てが速やかである必要があります。

実際の適用例

  • 会社の文書管理システム
  • 学校の成績照会システム
  • 図書館の蔵書検索システム

結論: データ出力だけでなく、検索段階から全工程の迅速な処理が必要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月20日 保存対象となるデータ量が膨大であるため複数の保存媒体に保存しており、一課税期間を通じて検索できませんが、問題はありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問15です。


保存対象となるデータ量が膨大であるため複数の保存媒体に保存しており、一課税期間を通じて検索できませんが、問題はありますか。

結論:条件次第で問題なし

電子帳簿保存法では、原則として一課税期間(1年間)を通じて検索できることが求められています。しかし、データ量が膨大な場合は例外が認められます。

例外が認められるケース

以下の合理的な理由がある場合、複数の保存媒体への分割保存が可能です:

  • データ量が膨大で複数媒体に分けざるを得ない
  • 半期ごとに帳簿を作成している
  • 書類の種類ごとにデータ管理している

検索機能の条件

分割保存する場合は、保存媒体ごとまたは合理的な期間ごとに範囲指定検索ができれば問題ありません。つまり、全期間一括検索は不要です。

優良電子帳簿の特例

「優良な電子帳簿」として税務署に届出している場合、税務職員のダウンロード要求に応じられるなら、範囲指定検索機能は不要になります。

まとめ

膨大なデータを複数媒体に保存しても、各媒体で適切な検索機能があれば電子帳簿保存法に適合します。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月19日 電磁的記録の検索機能は、現在使用しているシステムにおいて確保しなければならないのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問14です。


電磁的記録の検索機能は、現在使用しているシステムにおいて確保しなければならないのでしょうか。

答え:いいえ、必ずしも現在のシステムで検索機能を確保する必要はありません。

簡単に言うと

電子帳簿保存法では、電子データの検索機能について「この特定のシステムを使わなければならない」という決まりはありません。つまり、検索機能の条件を満たしていれば、どのシステムを使っても大丈夫です。

具体例

  • システム変更の場合:新しいシステムに変更しても、古いデータは古いシステムで検索できれば問題ありません
  • 別のコンピューターでの検索:普段使っているパソコンとは違うパソコンで検索しても構いません

注意点

ただし、検索に使うデータが、法律で保存が義務付けられている元のデータと「同じもの」であることを証明できるようにしておく必要があります。これは、データが勝手に変更されていないことを確認するためです。

まとめ

電子帳簿保存法は「検索機能があること」を求めていますが、「特定のシステムを使うこと」は求めていません。柔軟な運用が可能です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月18日 クラウドサービスの利用や、サーバを海外に置くことは認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問13です。

クラウドサービスの利用や、サーバを海外に置くことは認められますか。

電子帳簿保存法では、一定の条件を満たせばクラウドサービスの利用や海外サーバの設置が認められています。

認められる条件

会社や事業所にあるパソコンと、クラウドサービスのサーバがインターネットでつながっていることが必要です。また、事業所で帳簿や書類をパソコンの画面や紙に、きちんとした形で素早く表示・印刷できる状態でなければなりません。

なぜ認められるのか

電子帳簿保存法は、事業者の負担を軽くすることを目的としています。インターネットが高速化した現在、海外のサーバにデータがあっても、日本にある事業所のパソコンで紙の帳簿と同じように確認できれば問題ないとされています。

注意点

通信トラブルに備えてバックアップデータを保存することや、データ管理の責任者を決めて管理ルールを作ることが推奨されています。これらの対策により、安全にクラウドサービスや海外サーバを活用できます。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月17日 電磁的記録を外部記憶媒体へ保存する場合の要件は どういうものがありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問12です。

電磁的記録を外部記憶媒体へ保存する場合の要件はどういうものがありますか。

電子帳簿保存法では、会社の帳簿や書類をデジタルデータとして保存する際のルールを定めています。外部記憶媒体(USBメモリやハードディスクなど)に保存する場合の要件について説明します。

基本的な考え方

電子帳簿保存法では、どの記憶媒体を使っても同じ要件が適用されます。つまり、外部記憶媒体だからといって特別な決まりはありません。

主な要件

  • 記憶媒体の種類は自由:USBメモリでもハードディスクでも、保存する会社が自由に選べます
  • 保存要件は統一:サーバーに保存する場合と外部媒体に保存する場合で、満たすべき条件は同じです
  • データの同一性:元のデータと外部媒体に保存するデータは、必ず同じ内容でなければなりません

注意点

実際の運用では、データの管理を確実に行うため、責任者を決めたり管理ルールを作ったりすることが推奨されています。これにより、大切なデータを安全に守ることができます。

つまり、外部記憶媒体への保存は比較的自由ですが、適切な管理体制を整えることが重要です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月16日 電磁的記録の書面への出力に当たっては、画面印刷(いわゆるハードコピー)による方法も認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問11です。

電磁的記録の書面への出力に当たっては、画面印刷(いわゆるハードコピー)による方法も認められますか。

結論:認められます

コンピュータに保存されているデータ(電磁的記録)を紙に印刷する時、画面をそのまま印刷する「ハードコピー」という方法も使えます。

満たすべき条件

ただし、以下の2つの条件をクリアする必要があります:

1. 整然とした形式であること

紙の帳簿のように、きちんと整理された見やすい形で印刷されている必要があります。

2. 明瞭な状態で速やかに出力できること

文字がはっきり読めて、すぐに印刷できる状態でなければなりません。

注意点

パソコン画面では横にスクロールして見るデータでも、印刷する時は1つの情報が複数のページに分かれてはいけません。なぜなら、情報が分割されると全体を一度に確認できず、分かりにくくなってしまうからです。

要するに、画面印刷でも、従来の紙の帳簿と同じように「見やすく」「分かりやすく」「すぐに確認できる」状態で印刷すれば問題ないということです。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月13日 ディスプレイやプリンタ等について、性能や事業の規模に応じた設置台数等の要件はありますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問10です。


ディスプレイやプリンタ等について、性能や事業の規模に応じた設置台数等の要件はありますか。

法律上の決まりはありません

ディスプレイやプリンタの性能や台数について、法律で決められた要件(必要条件)はありません。なぜなら、普段の仕事で使っている機器であれば、その会社の規模に合った適切な性能と台数が自然に確保されていると考えられるからです。

ただし注意点があります

法律では「速やかに出力できること」が求められています。つまり、税務調査(税務署の調査)の時に、必要な書類をすぐに画面に表示したり印刷したりできなければなりません。

実際にはどうすればいいの?

普段からディスプレイ等をよく使う場合: 税務調査の時に優先的に使えるよう、事前に調整しておくことが推奨されています。

小さな会社で機器が少ない場合: 調整が難しくても、電子データのコピーを作成して税務職員に渡せるように準備しておけば大丈夫です。

まとめ

特別な台数や性能の決まりはありませんが、税務調査の際にスムーズに対応できるよう、準備をしておくことが大切です。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月12日 規則第2条第2項第1号ニに規定する備え付けておくべき「国税関係帳簿に係る電子計算機処理に関する事務手続を明らかにした書類」とは、具体的にどのような内容を記載したものが必要となりますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問9です。


規則第2条第2項第1号ニに規定する備え付けておくべき「国税関係帳簿に係る電子計算機処理に関する事務手続を明らかにした書類」とは、具体的にどのような内容を記載したものが必要となりますか。

この書類は、会社がパソコンで帳簿を作る時の「誰が」「いつ」「どのように」データを入力・管理するかを説明した手順書のことです。

記載すべき主な内容

1. 入力のルール

  • 誰がデータを入力するか(入力担当者)
  • いつまでに入力するか(現金・預金は取引日の翌営業日まで、売掛金は請求書発行日の翌営業日まで等)

2. チェック体制

  • 入力担当者が入力した日に内容を確認すること
  • 管理責任者が速やかにデータを確認すること

3. 修正・削除の手順

  • 間違いを見つけた時の修正方法
  • 管理責任者の承認が必要なこと
  • 修正・削除の記録を残すこと

4. データ管理の流れ

  • 入力から確認、保存までの一連の手順
  • 各段階での責任者の役割

要するに、「パソコンで帳簿を作る時の決まりごと」を文書にしたものです。外部業者に委託している場合は、契約書で代用できます。



出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月11日 いわゆるオンラインマニュアルやオンラインヘルプ機能に操作説明書と同等の内容が組み込まれている場合、操作説明書が備え付けられているものと考えてもよいでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問8です。


いわゆるオンラインマニュアルやオンラインヘルプ機能に操作説明書と同等の内容が組み込まれている場合、操作説明書が備え付けられているものと考えてもよいでしょうか。

結論:はい、オンラインマニュアルでも操作説明書として認められます。

パソコンやスマートフォンのアプリなどで、紙の説明書の代わりにオンラインマニュアルやヘルプ機能がある場合、それらが操作説明書の役割を果たしていると考えて問題ありません。

ただし、以下の条件を満たす必要があります:

必要な条件

  • 内容がきちんと整理されていること
  • 読みやすく、わかりやすい状態であること
  • 画面で見ることができること
  • 必要に応じて印刷できること
  • すぐに表示できること

これは法律の規則で定められた書類について、紙以外の方法(デジタル形式)で保管することも認められているという決まりに基づいています。

つまり、デジタル時代に合わせて、紙の説明書と同じ内容がオンラインで提供されていれば、それで十分だということです。ただし、いつでもすぐに見られて、印刷もできる状態にしておく必要があります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月10日 国税関係帳簿書類について電磁的記録等による保存等を行う場合には、どのような要件を満たさなければならないのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問7です。


国税関係帳簿書類について電磁的記録等による保存等を行う場合には、どのような要件を満たさなければならないのでしょうか。

税務書類をデジタルで保存する場合、法律で決められたルールを守る必要があります。これらのルールは、帳簿(日々の取引を記録する帳面)と書類(請求書や領収書など)で少し違い、特に「優良な電子帳簿」という高品質なデジタル帳簿にはより厳しい基準があります。

すべてに共通する基本ルール

まず、システムの説明書を用意し、画面やプリンターで内容をすぐに確認できるようにします。また、税務署の職員が求めた時は、データをダウンロードして提供できるようにしておく必要があります。

優良な電子帳簿の特別なルール

税金の軽減措置を受けられる「優良な電子帳簿」では、データの変更や削除の履歴を残すシステムを使い、帳簿同士の関連性を保ち、取引日付・金額・取引先で検索できる機能が必要です。

その他の重要なポイント

市販の会計ソフトでも要件を満たせば使用可能で、クラウドサービスの利用も認められています。ただし、手書きで情報を追加した書類は紙で保存する必要があり、優良な電子帳簿を使う場合は事前に税務署への届出が必要です。

これらのルールを守ることで、紙の書類と同じように法的に有効なデジタル保存ができるようになります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月9日 国税関係書類について、課税期間の中途から電磁的記録等による保存を行うことはできますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問6です。

国税関係書類について、課税期間の中途から電磁的記録等による保存を行うことはできますか。

答え:できます

国税関係書類については、課税期間の途中からでも電子データによる保存が可能です。

なぜ途中からでも大丈夫なの?

国税関係書類は、領収書や請求書のように「作られた瞬間にすぐに保存される」性質を持っているからです。

帳簿との違いは?

一方、国税関係帳簿(売上帳や仕入帳など)は、課税期間の最初から順番に取引を記録していくものなので、原則として途中から電子保存に切り替えることはできません。

具体例で考えると

  • 書類(領収書など):1月に紙で保存、3月から電子保存 → OK
  • 帳簿(売上帳など):1月に紙で記録開始、3月から電子記録 → 原則NG

つまり、書類は「その都度作られるもの」なので途中変更が可能ですが、帳簿は「継続して記録するもの」なので最初から統一する必要があります。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月6日 売上伝票などの伝票類について、電子帳簿保存法を適用することにより電磁的記録等による保存を行うことは認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問5です。


売上伝票などの伝票類について、電子帳簿保存法を適用することにより電磁的記録等による保存を行うことは認められますか。

売上伝票などの伝票を電子データで保存できるかどうかは、その伝票の使用目的によって決まります

電子保存できないケース

会社内での承認や整理のためだけに作られた伝票は、電子帳簿保存法の対象外です。これらは税務署に提出が必要な書類ではないため、電子データでの保存は認められていません。

電子保存できるケース

伝票が帳簿の内容を詳しく説明するために作られ、帳簿の一部(補助簿)として使われる場合は、電子保存が可能です。ただし、財務省が定める厳しい条件をクリアする必要があります。

まとめ

電子帳簿保存法は、企業の書類保存の負担を軽くするための法律ですが、税務の公平性を保つために一定のルールが設けられています。伝票を電子保存したい場合は、まずその伝票の目的や役割を確認することが大切です。



出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月5日 電磁的記録等による保存等が認められない国税関係帳簿書類には、どのようなものがあるのでしょうか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問4です。


電磁的記録等による保存等が認められない国税関係帳簿書類には、どのようなものがあるのでしょうか。

簡単に言うと

手書きで作られた帳簿は、電子データとして保存することができません。

詳しい説明

税金に関する書類には、「帳簿」と「書類」の2種類があります。

帳簿について

  • 電子保存できるもの:最初からコンピュータで作成した帳簿
  • 電子保存できないもの:手書きで作成した帳簿

これは、電子帳簿保存法という法律で、「最初から最後まで一貫してコンピュータで作成したもの」という条件があるためです。手書きの帳簿は、この条件を満たさないので電子データとして保存することはできません。

書類について

書類については帳簿とは違い、手書きや紙で作成・受け取ったものでも、スキャナーで読み取って電子データとして保存することが認められています。

つまり、手書きの帳簿だけが電子保存の対象外ということになります。これは、帳簿が継続的な記録であり、データの信頼性を特に重視しているからです。


出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。


2025年6月4日 市販の会計ソフトを使って経理処理や申告書の作成などを行っている場合には、国税関係帳簿書類の電磁的記録等による保存等は認められますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問3です。

市販の会計ソフトを使って経理処理や申告書の作成などを行っている場合には、国税関係帳簿書類の電磁的記録等による保存等は認められますか。

市販の会計ソフトを使って帳簿を電子データで保存することは可能です。ただし、いくつかの条件があります。

基本的な条件

法律で決められた要件を満たす必要があります。例えば、パソコンの画面で帳簿を確認できるようにしたり、システムの説明書を用意したりすることです。これらの条件は2021年の税制改正で以前より簡単になりました。

もしこれらの条件を満たせない場合は、会計ソフトで作った帳簿を紙に印刷して保存する必要があります。

税金の軽減措置を受けたい場合

過少申告加算税(税金を少なく申告した時のペナルティ)を軽くしてもらいたい場合は、さらに厳しい条件があります。

まず、必要な帳簿(仕訳帳、総勘定元帳など)を全て会計ソフトで作成し、そのソフトには記録の修正や削除の履歴を確認できる機能が必要です。この機能がない場合、軽減措置は受けられません。

また、事前に税務署に届出書を提出する必要があります。

確認方法

使っている会計ソフトがこれらの条件を満たしているかは、メーカーの説明書で確認できます。また、JIIMA認証マークがついているソフトは、優良な電子帳簿の要件を満たしていることの証明になります。

出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。



2025年6月3日 電磁的記録とは、どのようなものをいいますか。

本日も電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問2です。


電磁的記録とは、どのようなものをいいますか。

電磁的記録とは、簡単に言うと「デジタル機器で読み取れる形で情報が保存されている状態」のことです。

ポイントは、情報そのものや保存する機器ではなく、「情報が機器に記録・保存された状態」を指すということです。例えば、写真や文書、音楽などのデータがパソコンのハードディスクに保存されている状態や、CDやDVDに焼かれている状態がこれに当たります。

身近な例では、スマートフォンの写真アプリに保存された画像、USBメモリに入れた学校のレポート、YouTubeなどのクラウドサービスにアップロードした動画なども電磁的記録です。

つまり、私たちが普段使っているデジタルデータが、何らかの記録媒体(ハードディスク、CD、DVD、クラウドサービスなど)に保存されている状態を、法律用語で「電磁的記録」と呼んでいるのです。現代のデジタル社会では、ほとんどの情報がこの電磁的記録として扱われています。

出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。



2025年6月2日 電子帳簿保存法はどのような内容となっていますか。

本日からは電子帳簿保存法について紹介したいと思います。

内容は、国税庁の『電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】』を基にして、各設問ごとに私も勉強しつつ、簡単に解説できたらと思います。

本日は問1です。

電子帳簿保存法はどのような内容となっていますか。

電子帳簿保存法は、税務に関する帳簿や書類をコンピュータで作成・保存することを認める法律です。従来は紙での保存が原則でしたが、この法律により電子データでの保存が可能になりました。

保存できるもの

  • 帳簿類:仕訳帳や総勘定元帳など(最初からコンピュータで作成したもののみ)
  • 書類:契約書、領収書、貸借対照表など(コンピュータ作成分と紙をスキャンしたもの)

電子保存の条件 電子データで保存するには、法律で決められた要件を満たす必要があります。例えば、税務署からデータの提出を求められた時にすぐに対応できる体制を整えることなどが必要です。

電子取引について メールやインターネットでやり取りした取引データ(電子領収書など)は、必ず電子データのまま保存しなければなりません。これは義務です。

メリット 優良な電子帳簿の要件を満たして事前届出をすれば、税金の計算を間違えた時の追加税が軽減される特典があります。

この法律により、企業の事務作業の効率化と記帳の質向上が期待されています。

出所:国税庁HP


この内容については、こちらのHPもご覧ください。



2025年5月30日 国税庁より 「日本との間における国別報告書の自動的情報交換の実施対象国・地域」の更新

本日も国税庁からのお知らせです。

 「日本との間における国別報告書の自動的情報交換の実施対象国・地域」の更新が更新されています。

一般的にはあまりなじみがありませんが、「国別報告書」は多国籍企業が所轄税務署長に提供しなければならない書類です。

国税庁の説明書きには、『OECD(経済協力開発機構)のBEPS(Base Erosion and Profit Shifting:税源浸食と利益移転)プロジェクトの勧告(行動13「多国籍企業情報の文書化」)を踏まえ、平成28年度税制改正により、多国籍企業情報の報告制度(最終親会社等届出事項、国別報告事項及び事業概況報告事項)が整備されました。これらの届出事項や報告事項は、国税電子申告・納税システム(e-Tax)により、所轄税務署長へ提供します。』とあります。

更新情報はこちらからご確認ください。

「日本との間における国別報告書の自動的情報交換の実施対象国・地域」の更新


出所:国税庁HP


CbC報告ガイダンス BEPS行動13について、以下に簡単に解説しておきます。

CbC報告とは何か?

CbC報告(国別報告書)は、大きな多国籍企業が世界各国でどのような事業を行い、どれだけの税金を払っているかを明らかにする仕組みです。BEPS行動13という国際的な取り組みの一環として導入されました。

なぜ必要なのか?

多国籍企業の中には、税金の安い国に利益を移して税負担を減らそうとするものがあります。これを「税源浸食と利益移転(BEPS)」と呼びます。CbC報告により、各国の税務当局が企業の実態を把握し、適切な課税ができるようになります。

対象となる企業

年間の売上が1000億円以上の大規模な多国籍企業グループが対象です。日本の基準では、親会社の連結総収入が1000億円以上の企業が該当します。

報告する内容

企業は各国ごとに以下の情報を報告する必要があります:

  • 売上高や利益
  • 支払った税金の額
  • 従業員数
  • 保有する資産
  • グループ会社の名前と所在地

これらの情報は決められた様式(表1、表2、表3)に記入します。

提出と情報交換の仕組み

通常は親会社が自国の税務当局に報告書を提出します。日本では電子申告システム(e-Tax)を使って提出します。提出された情報は、国際的な取り決めに基づいて関係する他国の税務当局と自動的に共有されます。

運用上の課題

実際の運用では様々な問題が生じています。例えば、「収益」に何を含めるべきか、投資ファンドやパートナーシップをどう扱うか、企業の合併や分割があった時の対応など、複雑な解釈が必要な場面が多くあります。OECDがガイダンスを出して、世界共通のルールづくりを進めています。

日本での実施

日本では平成28年度の税制改正で導入されました。対象企業は年1回、決められた期限までに報告書を提出する義務があります。

CbC報告は、グローバル経済における税の公平性を確保するための重要な制度として、世界各国で実施されています。



2025年5月29日 国税庁より 個人の事業用資産についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(個人版事業承継税制)のあらまし

昨日は国税庁からの、「非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(法人版事業承継税制)のあらまし(令和7年5月)」について紹介しました。

こちらは法人版の事業承継税制でしたが、本日は個人版の事業承継税制についてのご案内となります。

ちょっと複雑なところがあります。

出所:国税庁HP


個人の事業用資産についての贈与税・相続税の納税猶予・免除についても、以下に簡単に解説しておきます。

制度の目的

個人版事業承継税制は、個人で事業を営んでいる人(個人事業者)が、その事業を子どもなどの後継者に引き継ぐ際にかかる贈与税や相続税の負担を軽くするための制度です。事業に必要な土地や建物などの資産を受け継ぐとき、本来なら高額な税金がかかりますが、この制度を使えば税金の支払いを待ってもらったり、条件を満たせば免除してもらったりできます。

制度の仕組み

納税猶予:事業用の資産を受け継いだとき、その資産にかかる贈与税・相続税の全額について、支払いを待ってもらえます。

納税免除:後継者が亡くなったときなど、一定の条件を満たせば、待ってもらっていた税金を払わなくてよくなります。

対象となる資産

制度の対象になるのは「特定事業用資産」と呼ばれる事業に使っている資産で、以下のようなものです:

  • 宅地(400平方メートルまで)
  • 建物(床面積800平方メートルまで)
  • 事業用の機械や車両など

主な条件

後継者の条件

  • 贈与の場合は18歳以上であること
  • 事業を引き継ぐ前から、その事業に関わっていること
  • 都道府県知事の認定を受けること
  • 開業届を出し、青色申告の承認を受けること

先代事業者の条件

  • 青色申告を3年間続けていること
  • 贈与の場合は廃業届を出すこと

手続きの流れ

  1. 事業承継計画の作成:令和8年3月31日までに計画を作り、都道府県に提出
  2. 認定申請:都道府県知事から認定を受ける
  3. 開業・青色申告の手続き:税務署で必要な手続きを行う
  4. 税務申告:贈与税は翌年3月15日まで、相続税は10か月以内に申告
  5. 担保提供:猶予される税額に見合う担保を税務署に提供

制度を使っている間の義務

事業を続けて資産を保有し続ける必要があります。また、3年ごとに「継続届出書」を税務署に提出しなければなりません。この届出を忘れると、猶予されていた税金を全額支払うことになります。

猶予が打ち切られる場合

以下の場合は、猶予されていた税金を支払う必要があります:

  • 事業をやめた場合
  • 青色申告の承認が取り消された場合
  • 事業用資産を事業以外に使った場合

税金が免除される場合

以下の場合は、猶予されていた税金の支払いが免除されます:

  • 後継者が亡くなった場合
  • 次の世代にさらに事業を引き継いだ場合
  • 病気などで事業を続けられなくなった場合

注意点

この制度は平成31年1月1日から令和10年12月31日までの期間に行われる贈与・相続が対象です。また、小規模宅地等の特例との併用には制限があります。

まとめ

個人版事業承継税制は、家族経営の事業を次の世代に円滑に引き継ぐための重要な制度です。ただし、手続きが複雑で条件も多いため、顧問税理士などの専門家に相談することをお勧めします。



2025年5月28日 国税庁より 非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(法人版事業承継税制)のあらまし

昨日は更新できませんでした。

本日は国税庁から、「非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(法人版事業承継税制)のあらまし(令和7年5月)」が公表されていますのでご紹介します。


出所:国税庁HP


非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除について簡単に解説しておきます。

この制度は何?

中小企業の社長が後継者に会社を引き継ぐとき、通常なら相続税や贈与税がかかります。しかし、この制度を使うと、その税金の支払いを後回しにでき、一定の条件を満たせば最終的に税金を払わなくて済むこともある制度です。「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」に基づいて作られており、中小企業の円滑な世代交代を支援することが目的です。

2つのコースがある

一般措置特例措置の2つがあります。特例措置の方が大幅に優遇されており、主な違いは以下の通りです:

  • 対象株数: 一般措置は最大3分の2まで、特例措置は全株式が対象
  • 納税猶予割合: 一般措置は贈与100%・相続80%、特例措置は両方とも100%
  • 後継者の人数: 一般措置は1人のみ、特例措置は最大3人まで可能
  • 事前手続き: 特例措置は「特例承継計画」の策定・提出が必要(令和8年3月31日まで)
  • 適用期限: 特例措置は令和9年12月31日まで、一般措置は期限なし

主な適用要件

会社の要件: 上場していない中小企業で、風俗営業会社や資産管理会社でないこと

後継者の要件:

  • 会社の代表権を持つこと
  • 贈与時は18歳以上であること
  • 株式の過半数を保有し、特別関係者の中で最も多く株式を持つこと
  • 特例措置で複数後継者の場合は、各自が10%以上の株式を保有すること

先代経営者の要件:

  • 元代表者であること
  • 株式の過半数を保有し、特別関係者の中で最も多く持っていたこと
  • 贈与時は代表権を持たないこと

手続きの流れ

  1. 特例承継計画の策定・提出(特例措置のみ): 認定経営革新等支援機関の所見付きで都道府県に提出
  2. 都道府県の認定: 贈与の翌年1月15日まで(贈与税)または相続開始後8か月以内(相続税)
  3. 税務署への申告: 申告期限までに申告書と必要書類を提出し、担保を提供
  4. 継続届出: 特例措置は毎年、一般措置は3年ごとに継続届出書を提出

猶予継続の条件と免除事由

制度を継続するには、会社の代表権維持、雇用8割維持(特例措置では弾力化)、資産管理会社への非該当などの要件を満たす必要があります。

税金が免除される主な場合:

  • 後継者や先代経営者の死亡
  • さらなる後継者への贈与
  • 会社の倒産
  • 特例措置では、承継期間経過後の事業継続困難による会社譲渡・解散時の再計算免除

この制度により、高額な税負担を理由とした事業承継の断念を防ぎ、中小企業の持続的発展を支援しています。




2025年5月26日 全国銀行協会より SNS型投資詐欺

本日も全国銀行協会からの情報です。

本日は、「SNS型投資詐欺」について取り上げたいと思います。

SNS型投資詐欺


SNS型投資詐欺については、YouTube動画で解説されているのでわかりやすいです。

出所:全国銀行協会HP


SNS型投資詐欺って何?

SNS型投資詐欺とは、TwitterやInstagram、LINEなどのSNSで「絶対に儲かる投資話がある!」と声をかけられたり、友達から「すごくいい投資があるよ」と紹介されたりして、お金を騙し取られてしまう詐欺のことです。

最近、高校生や大学生も被害に遭うケースが増えているので、みんなも注意が必要です。

どんな手口があるの?

よくあるパターン

お金が引き出せない

  • 「利益が出た」と言われても、実際にお金を引き出そうとすると「システムエラーです」などと言われて引き出せない
  • 最初の1回だけは少し引き出せるけど、2回目以降は全く引き出せなくなる

追加でお金を要求される

  • 「引き出すには手数料が必要」「税金を先に払って」などと言って、さらにお金を要求してくる

振込先がおかしい

  • 会社のサービスのように見せかけているのに、振込先が「田中太郎」のような個人名義の口座
  • 毎回違う人の名前の口座に振り込むよう指示される

証拠隠滅を図る

  • お金を振り込んだ後に「振込の画面をスクショして送って」と言われる(証拠を消すため)

危険なセリフに注意!

  • 「絶対に儲かる」
  • 「損をしても補償します」
  • 「必ず値上がりする」
  • 「リスクなしで高利回り」

これらの言葉が出てきたら、ほぼ確実に詐欺です。日本では法律でこういう勧誘は禁止されています。

こんな状況も危険

  • 契約書などの書類が一切なく、LINEやTelegramでのやり取りだけ
  • 暗号資産(仮想通貨)への投資を強く勧められる
  • 「今だけ特別」「限定〇名」などと急かされる

被害に遭わないためには?

チェックポイント

  1. 契約相手を確認する
    • 投資の相手が本当に実在する会社なのか調べる
    • 振込先の口座名義と契約相手の名前が一致しているか確認する
  2. おかしいと思ったら相談する
    • 親や先生、信頼できる大人に相談する
    • 警察や銀行に相談する
    • 消費者庁や金融庁のホームページで注意喚起を確認する
  3. 基本的な心構え
    • 「絶対儲かる投資」は存在しないと覚えておく
    • 友達からの紹介でも、投資話は慎重に考える
    • 急かされても、一度冷静になって考える時間を作る

もし被害に遭ってしまったら

すぐに以下に相談してください:

  • 警察(最寄りの交番や警察署)
  • 振込先の銀行
  • 家族や学校の先生

恥ずかしがらずに、できるだけ早く相談することが大切です。

まとめ

SNS型投資詐欺は、身近なところから忍び寄ってくる詐欺です。「お小遣いを増やしたい」「将来のためにお金を貯めたい」という気持ちを悪用してきます。

でも覚えておいてください:本当に良い投資話は、SNSで知らない人から教えてもらうものではありません。

もし投資に興味があるなら、まずは家族や学校の先生、信頼できる大人に相談してから始めましょう。



2025年5月23日 全国銀行協会より フィッシング詐欺

本日も全国銀行協会からの情報です。

本日は、「フィッシング詐欺」について取り上げたいと思います。

フィッシング詐欺


出所:全国銀行協会HP


フィッシング詐欺って何?

フィッシング詐欺とは、銀行や携帯会社になりすまして、あなたの大切な個人情報を盗み取る詐欺のことです。

詐欺師は偽のメールやSMS(ショートメッセージ)を送って、本物そっくりな偽のWebサイトにあなたを誘導します。そこでIDやパスワードを入力させて情報を盗み、あなたの銀行口座からお金を勝手に引き出してしまうのです。

どんな手口で騙そうとするの?

よくある手口

  1. 銀行を装った偽のメッセージが届く
    • 「セキュリティ強化のため口座を一時停止しました」
    • 「不正アクセスを検知しました」
    • 「手続きが必要です」
  2. 偽のリンクをクリックさせる
    • メッセージに書かれたURLは一見本物に見えるが、実際は偽サイト
  3. 偽サイトで個人情報を入力させる
    • 本物のサイトそっくりに作られている
    • ログインID、パスワード、暗証番号などを入力させる
  4. 盗んだ情報で不正送金
    • あなたの口座から勝手にお金を別の口座に送金

実際の詐欺メッセージの例

  • 「お客様の○○銀行口座がセキュリティ強化のため、一時利用停止しております。再開手続きをお願いします」
  • 「第三者からの不正なアクセスを検知しました。ご確認ください」
  • 「マネーロンダリング対策のため情報更新が必要です」

騙されないためにはどうすればいい?

基本的な対策

  1. 怪しいメッセージは開かない
    • 知らない送信者からのメッセージは要注意
    • 急を要するような内容は特に疑う
  2. メールやSMSのリンクは絶対にクリックしない
    • URLが本物に見えても、実際は偽物の可能性が高い
  3. 正しいURLを確認する
    • 銀行の公式サイトのURLを事前に調べておく
    • ブックマーク(お気に入り)に正しいURLを保存しておく
  4. ブックマークからアクセスする
    • メッセージのリンクではなく、保存したブックマークから銀行サイトにアクセス
  5. 個人情報の入力は慎重に
    • 本当に正しいサイトか必ず確認してから入力

もし騙されてしまったらどうする?

すぐにやること

  1. 警察に連絡
    • 最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)
  2. 銀行に連絡
    • 取引している銀行に即座に連絡
    • 口座の利用停止などの手続きを依頼

相談できる窓口

  • 全国銀行協会相談室
  • 消費生活センター(局番なしの188)
  • 銀行とりひき相談所

まとめ

フィッシング詐欺は年々巧妙になっています。「自分は大丈夫」と思わず、常に警戒心を持つことが大切です。

覚えておくべきポイント:

  • 銀行は絶対にメールやSMSで個人情報を聞かない
  • 急を要するメッセージほど疑う
  • リンクはクリックせず、ブックマークからアクセス
  • 困ったときは一人で判断せず、必ず相談する

あなたの大切なお金と個人情報を守るために、これらの知識をしっかり覚えておきましょう!


2025年5月22日 全国銀行協会より 銀行協会職員を騙る詐欺

本日も全国銀行協会からの情報です。

本日は、「銀行協会職員を騙る詐欺」について取り上げたいと思います。

銀行協会職員を騙る詐欺


出所:全国銀行協会HP


この詐欺って何?

最近、銀行協会の職員や銀行員、警察官のふりをして、あなたの大切なお金やキャッシュカードを盗もうとする詐欺が増えています。詐欺師は巧妙な手口で信用させ、最終的にあなたの預金を盗んでしまいます。

詐欺師の手口を知ろう

詐欺師は主に以下のような方法であなたを騙そうとします:

基本パターン

  • 銀行協会職員などを名乗って電話をかけてくる
  • 口座番号や暗証番号を上手に聞き出そうとする
  • 「担当者が取りに行きます」と言ってキャッシュカードや通帳を盗もうとする

実際にあった詐欺の例

1. 給付金を使った詐欺

市役所や国の職員を装って「給付金の手続きをします」と電話し、口座情報を聞き出そうとします。さらに「古いカードは使えないので交換が必要」と言って、カードを取りに来ようとします。

2. カード回収詐欺

警察官のふりをして「あなたのカードが悪用されています。回収が必要です」と言い、家に来てカードにハサミで切り込みを入れて「使えなくした」ように見せかけて持ち去ります。

3. 口座凍結詐欺

「あなたの口座が危険です。凍結します」「あなたの通帳を拾いました」などと言って口座情報を聞き出し、後でカードを取りに来ます。

4. デパート社員詐欺

デパートの人を装って「クレジットカードが悪用されそうになりました。キャッシュカードも危険です」と言い、銀行協会職員が取りに行くと伝えてカードを盗もうとします。

5. 暗証番号メモ詐欺

「カードと暗証番号を書いたメモを封筒に入れてください」と言い、あなたが目を離した隙に別の封筒とすり替えてカードを盗みます。

6. 偽サイト詐欺

家に来て、偽の銀行協会サイトを見せながら「こちらに情報を入力してください」と言って、スマホやタブレットに個人情報を入力させようとします。

7. イベント便乗詐欺

オリンピックや元号変更などの大きなニュースに便乗して「法律が変わったのでカード交換が必要」「犯罪者が狙っているので新しいカードに変える必要がある」などと言って騙そうとします。

被害を防ぐための方法

絶対に覚えておこう!

本当の銀行協会職員は、電話や訪問、郵便でお客さんの口座情報や暗証番号を聞いたり、キャッシュカードや現金を預かることは絶対にありません!

怪しい電話がかかってきたら

  1. 相手の名前、所属部署、電話番号を聞く
  2. 必ず一度電話を切る
  3. インターネットや104番で本当の連絡先を調べる
  4. 本当の銀行協会などに電話して、その人が実在するか確認する

家に訪問者が来ても

絶対にキャッシュカードや通帳を渡してはいけません!

もし被害に遭ったり、怪しいと思ったら

すぐに以下のところに相談してください:

  • 全国銀行協会相談室
  • 銀行とりひき相談所
  • 近くの警察署
  • 消費生活相談窓口
  • あなたが使っている銀行

まとめ

この詐欺は本当に巧妙で、大人でも騙されてしまうことがあります。「まさか自分が」と思わず、常に警戒心を持って、怪しいと思ったら必ず確認することが大切です。あなたの大切なお金を守るために、この情報を覚えておいてくださいね。


2025年5月21日 全国銀行協会より 還付金詐欺

本日も全国銀行協会からの情報です。

本日は、「還付金詐欺」について取り上げたいと思います。

還付金詐欺


出所:全国銀行協会HP


還付金詐欺ってなに?

還付金詐欺は、役所や年金事務所の職員になりすました人があなたに電話をかけてくる詐欺です。「医療費の払いすぎ分を返します」「年金のお金が戻ってきます」などと言って、あなたをATMに行かせようとします。

どんな手口を使うの?

詐欺師はこんなふうに言ってきます: 「今すぐ携帯電話とキャッシュカードを持ってATMに行かないと、お金が返ってこなくなりますよ!」

そして、あなたがATMに着いたら電話で操作方法を教えてくれると言います。でも実際には、あなたは「お金を受け取る」つもりでも、操作しているうちに詐欺師の口座に「お金を送金」させられているんです。

重要なポイント!

ATMでは絶対に還付金(返金)を受け取ることはできません!

これが最も大切なことです。役所や銀行が「ATMで還付金の手続きをしてください」と言うことは絶対にありません。

詐欺から身を守るには?

  1. ATMで還付金は受け取れないことを知っておく
  2. 「還付金があるのでATMへ」と言われたら、すぐに家族や警察に相談する
  3. ATMでの1日の利用限度額を低く設定しておく

注意するべきサイン

「携帯電話を持ってATMへ行ってください」と言われたら、それはほぼ間違いなく詐欺です!銀行では携帯電話を使いながらATMを操作している人に注意するよう職員に指導しているので、詐欺師は人目につかない無人ATMを指定することが多いです。

被害は大きくなっています

最近の統計では、2023年には4,184件もの被害があり、総額で51億円以上のお金が詐欺師に奪われています。年々被害は増加傾向にあります。

もし不安に思ったら?

おかしいなと思ったら、すぐに全国銀行協会相談室や最寄りの警察、消費生活相談窓口に相談しましょう。

もし被害にあってしまったら、すぐに警察と銀行に連絡することが大切です。早い対応が被害を最小限に抑える可能性があります。



2025年5月20日 全国銀行協会より オレオレ詐欺

本日も全国銀行協会からの情報です。

本日は、「オレオレ詐欺」について取り上げたいと思います。

オレオレ詐欺


出所:全国銀行協会HP


これってどんな詐欺?

オレオレ詐欺は、犯人があなたの息子さんや孫さんになりすまして電話をかけ、「お金が急に必要になった」などと言ってお金をだまし取る詐欺です。

「オレオレ、息子だけど」と電話がかかってくるケースが多いことから、「オレオレ詐欺」と呼ばれています。犯人は複数人で役割分担をして、上司や同僚を演じたりして、あなたをだますために本当の話だと信じ込ませようとします。

よくある手口は?

詐欺師がよく使う言葉には、こんなものがあります:

  • 「携帯電話の番号が変わったんだ」
  • 「大事な書類の入ったカバンを電車に忘れちゃった」
  • 「今日中にお金が必要なんだ」
  • 「自分は行けないから友達が取りに行くから」

例えば、犯人はあなたの実際の息子さんの名前を使って、「会社のお金を使い込んでしまった」「借金の返済期限が今日」などと焦らせる話をします。そして「忙しくて自分では行けないから、友達(実は詐欺グループの仲間)がお金を取りに行くから渡してほしい」と言ってきます。

また、最初は「息子」が電話してきて、あとから「上司」や「同僚」が代わるなど、複数の人物が出てくることもあります。これは話に信ぴょう性を持たせるための手口です。

最近の手口はもっと巧妙に!

最近のオレオレ詐欺はさらに巧妙になっています:

  • 犯人はあらかじめ名簿などからあなたの名前、住所、家族構成などの情報を集めていることが多いです
  • 事前に「携帯番号が変わった」と連絡してきて、新しい番号を登録させておくことがあります
  • 「今すぐお金が必要」「急いで」と言って、あわてさせて冷静な判断ができないようにします

被害はどれくらい?

警察庁の統計によると、オレオレ詐欺の被害は年間数千件、被害額は数十億〜百数十億円にのぼります。

最近の被害状況:

  • 2023年: 約3,946件、約130億円
  • 2022年: 約4,287件、約129億円
  • 2021年: 約3,085件、約91億円

どうやって防げばいい?

オレオレ詐欺から身を守るポイントは次の通りです:

1. 必ず本人に確認しよう!

突然お金の話が出たら、一度電話を切って、元々知っている息子さんや家族の電話番号に連絡して確認しましょう。家族で「合言葉」を決めておくのも良い方法です。

2. 銀行員のアドバイスを聞こう!

高額なお金を引き出すとき、銀行の人が「何かあったんですか?」と声をかけてくれることがあります。「自分は騙されない」と思わず、アドバイスに耳を傾けましょう。

3. 知らない人にお金を渡さない!

どんな理由があっても、知らない人にお金を渡してはいけません。「息子の友達」と言われても、会ったことのない人なら要注意です。

怪しいと思ったら・被害にあったら

少しでも怪しいと感じたら、すぐに:

  • 最寄りの警察署(または110番)
  • 消費生活センター(局番なしの188)
  • 銀行の窓口

に相談しましょう。

もし被害にあってしまったら、すぐに警察と銀行に連絡してください。

まとめ

オレオレ詐欺は、家族になりすまして急な金銭を要求する卑劣な犯罪です。「電話で急にお金の話」が出たら、それはオレオレ詐欺の可能性が高いです。必ず一度電話を切って、家族に直接確認しましょう。少しでも怪しいと思ったら、警察や銀行に相談することが大切です。



2025年5月19日 全国銀行協会より ネットバンキング犯罪

本日も全国銀行協会からの情報です。

本日は、「ネットバンキング犯罪」について取り上げたいと思います。

ネットバンキング犯罪


出所:全国銀行協会HP


ネットバンキング犯罪って何?

ネットバンキング犯罪とは、悪い人があなたのインターネットバンキングのパスワードなどを盗み取って、あなたの口座からお金を勝手に送金してしまう犯罪です。この被害は年々増えていて、2023年には5,578件も発生し、被害額は約87億円にもなりました!

よくある犯罪の手口

手口1:ウイルスでパスワードを盗む

悪い人は危険なウェブサイトや怪しいメールの添付ファイルからパソコンやスマホにウイルスを感染させます。感染すると、銀行のサイトそっくりの偽の画面が表示され、あなたがIDやパスワードを入力すると、それらの情報が盗まれてしまいます。

手口2:フィッシング詐欺

銀行からのメールを装って「アカウントの確認が必要です」などと言い、偽のサイトに誘導します。そこでIDやパスワードを入力すると、情報が盗まれてしまいます。銀行のSMSやホームページを真似ることもあります。

手口3:なりすまし申込み

市役所や年金事務所の職員のふりをして「医療費の払い戻し」などと電話をかけ、その後、銀行員を装った人から「還付金を受け取るには口座情報が必要」と言って情報を聞き出します。そしてあなたになりすましてネットバンキングに申し込み、お金を盗みます。

手口4:サポート詐欺

パソコンやスマホに「ウイルスに感染しました!」といった偽の警告を表示させ、サポートセンターへの連絡を促します。電話すると、遠隔操作ソフトをインストールさせられ、あなたが自分でネットバンキングにログインした時に、知らないうちに不正送金されてしまいます。

身を守るための対策

  1. ウイルス対策ソフトを使おう
    パソコンやスマホには必ずウイルス対策ソフトを入れて、常に最新の状態に更新しておきましょう。
  2. 怪しいサイトやメールに注意
    知らないリンクはクリックしない、身に覚えのないメールの添付ファイルは開かないようにしましょう。
  3. パスワードは慎重に管理
    銀行のパスワードは他のサービスと違うものを使い、パソコンやクラウドに保存しないようにしましょう。銀行がメールや電話でパスワードを聞くことはありません。
  4. 銀行のセキュリティ対策を活用
    銀行が提供している二段階認証やワンタイムパスワードなどのセキュリティ機能は積極的に利用しましょう。

怪しいと思ったら・被害にあったら

何か怪しいと感じたら、すぐに「全国銀行協会相談室」や警察、消費生活相談窓口に相談しましょう。

もし被害にあってしまったら、すぐに警察と銀行に連絡することが大切です。早く対応すれば、被害を最小限に抑えられる可能性があります。

ネットバンキングは便利ですが、こうした危険性もあります。この記事で紹介した対策を実践して、安全にネットバンキングを利用しましょう!


2025年5月16日 全国銀行協会より ネットショッピング詐欺

本日も全国銀行協会からの情報です。

本日は、「キャッシュカードの盗難/偽造」について取り上げたいと思います。

ネットショッピング詐欺


出所:全国銀行協会HP


ネットショッピング詐欺について

どんな詐欺なの?

ネットショッピング詐欺とは、インターネットで買い物をした時に起こる詐欺のことです。お金を払ったのに、商品が全然届かなかったり、全く違うものが送られてきたり、連絡が取れなくなったりする被害があります。

よくある手口

  1. 人気商品をすごく安く売る
    「こんなに安いなんてラッキー!」と思わせて、お金を払わせます。
  2. 有名サイトそっくりの偽サイトを作る
    「あ、このサイト知ってる!」と思わせて信用させます。本物と間違えやすいデザインで騙します。
  3. 前払いさせてから逃げる
    お金を先に振り込ませた後、商品を送らなかったり、全く違うものを送りつけたりします。「間違えました、交換します」と言いながら、そのうち連絡が取れなくなることも。

怪しいサイトの見分け方

1. 不自然なサイトに注意

  • 日本語がおかしい(機械翻訳の文章っぽい)
  • フォントや配置が変
  • 返品・キャンセルの説明がわかりにくい

2. 運営情報をチェック

  • 会社の住所や電話番号がない
  • 書いてあっても電話がつながらない
  • まったく知らない会社名

3. 支払い方法に注意

  • 銀行振込しか選べない
  • 「システムの不具合」と言って最終的に振込だけになる
  • 振込先が個人名(特に外国人名)

被害にあったらどうする?

  1. すぐに警察に連絡する
  2. クレジットカード払いの場合は、カード会社にも連絡
  3. 銀行振込の場合は、警察と銀行に連絡

事前に防ぐには?

  • あまりに安すぎる商品は疑ってみる
  • 初めて見るサイトでは「怪しい」と思う心を持つ
  • 支払い方法が振込だけのサイトは避ける
  • 口コミや評判を調べてみる

ネットショッピング詐欺は年々増えていて、手口も巧妙になっています。「おかしいな?」と少しでも感じたら、その場で買わずに、家族や先生、友達に相談してみましょう。少し待っても大丈夫です!


2025年5月15日 全国銀行協会より キャッシュカードの盗難/偽造

しばらくは、全国銀行協会からの情報をお知らせしたいと思います。

本日は、「キャッシュカードの盗難/偽造」について取り上げたいと思います。

キャッシュカードの盗難/偽造


出所:全国銀行協会HP


キャッシュカードの盗難・偽造被害はどのような手口で行われているのか

悪い人たちはどんな方法でキャッシュカードを狙っているのでしょうか?大きく分けると「カードを盗む方法」と「カード情報を盗んで偽物のカードを作る方法」の2つがあります。

1. キャッシュカードが盗まれる手口

どうやってカードが盗まれるの?

  • 空き巣被害: 家に泥棒が入って、キャッシュカードや通帳、印鑑などを盗みます
  • 居眠り中の被害: 電車やバスで寝ている間に、カバンや財布ごと盗まれることがあります
  • スリ: 混雑した場所で気づかないうちに財布だけが抜き取られることも
  • 車上荒らし: 車の中に置いておいた財布やカバンが盗まれることがあります

暗証番号はどうやって知るの?

カードを盗んだだけでは、ATMでお金を引き出せません。悪い人たちは次のような方法で暗証番号を知ろうとします:

  • 個人情報からの推測: 免許証などから生年月日や電話番号を知り、それが暗証番号になっていないか試します
  • なりすまし電話: 「銀行員です」「警察です」と嘘をついて電話をかけ、暗証番号を直接聞き出そうとします

2. カード情報を盗んで偽造する手口(スキミング)

カードが手元にあっても、実は情報が盗まれていることがあります。これを「スキミング」と言います。カードの磁気情報を特殊な機械で読み取り、同じ情報を持つ偽物のカードを作るのです。

スキミングはどこで行われる?

  • ATMでの被害: ATMのカード挿入口に不自然な装置がついていることがあります。これがスキミング装置です。カードを入れると情報が盗まれます
  • 暗証番号を盗む装置: カードの情報だけでなく、暗証番号も盗むために、ATMのボタン部分やその周辺に小さなカメラが仕掛けられていることも
  • セーフティボックスでの被害: ゴルフ場や銭湯の貴重品ボックスを利用するとき、暗証番号を見られた後、一時的にカードを取り出されてスキミングされることがあります

スキミングの怖いところ

スキミングの怖いところは、カード自体は元の場所に戻されるので、盗まれたことに気づきにくいことです。気づいたときには、すでに大金が引き出されていた…ということもあります。

身を守るためにできること

  • 暗証番号は推測されにくい番号にする: 生年月日や電話番号はNG!
  • キャッシュカードと通帳は別々に保管する: 一緒に持ち歩かない
  • ATMを使うときは周りをよく確認する: カード挿入口や暗証番号入力部分に不審な装置がないか確認
  • 貴重品ボックスの暗証番号は、カードの暗証番号と違う番号にする
  • 定期的に通帳記入や残高確認をする: 早めに被害に気づくことが大切

もし被害に遭ったら

すぐに以下の窓口に連絡しましょう:

  • 最寄りの警察署
  • 銀行の窓口や電話相談
  • 全国銀行協会相談室
  • 消費生活相談窓口

早めの対応が被害を最小限に抑える鍵です。普段から自分のカードや口座を守る習慣をつけましょう!


2025年5月14日 全国銀行協会より 金融商品詐欺

本日も全国銀行協会からです。

本日は、そのなかで「金融商品詐欺」について取り上げたいと思います。

金融商品詐欺

出所:全国銀行協会HP


金融商品詐欺

これって何?

金融商品詐欺とは、架空の株や投資話であなたのお金をだまし取る犯罪です。「必ず儲かる」「今だけ特別」などの甘い言葉で誘い、あなたが支払ったお金は戻ってこないのです。

よくある手口

1. 架空の金融商品を買わせる手口

ある日突然、知らない会社から電話がかかってきて、「これから上場する会社の株を特別に買えますよ」などと勧誘されます。実は存在しない商品なのに、「限定販売です」「必ず値上がりします」などと言われ、信じ込まされてしまいます。

信用させるための工夫として:

  • 複数の会社から連携しているように見せかける電話がくる
  • 本物そっくりのパンフレットや資料を送ってくる

2. 「名義貸し」からのキャンセル料詐欺

まず「証券会社の社員」を名乗る人から「あなたの名義を貸してほしい」と連絡があります。承諾すると今度は「弁護士」を名乗る別の人から「名義貸しは犯罪です。逮捕されるかもしれません」と脅され、「示談金」や「処理手数料」などの名目でお金を要求されます。

被害状況

警察庁の統計によると、2023年には金融商品詐欺の被害が412件、総額で51億2,602万円にも達しています。年々増加傾向にあり、手口も巧妙化しています。

詐欺から身を守るには?

✓ チェックポイント

  • 「必ず儲かる」という投資話は存在しません
  • 勧誘してきた会社が実在するか確認する
  • 「名義を貸してほしい」という依頼には絶対に応じない
  • 大きなお金を動かす前に、家族や友人に相談する
  • レターパックや宅配便で現金を送るよう指示されたら、それは詐欺です(これらでの現金送付は禁止されています)

「あやしいな?」と思ったら相談を

  • 全国銀行協会相談室
  • 銀行とりひき相談所
  • 最寄りの警察署
  • 消費生活センター(電話:188)
  • 金融庁のウェブサイト(無登録業者リストなどが確認できます)

被害にあってしまったら

  • すぐに警察に連絡する
  • 法テラス・コールセンター(0570-078374)に相談する

こんな詐欺にも注意!

金融商品詐欺以外にも、SNSでの投資誘い、フィッシング詐欺(偽のサイトでパスワードを盗む)、還付金詐欺(「税金が戻ります」と言ってATMに誘導する)、オレオレ詐欺(「お母さん、オレだよ」と家族を装う)など様々な手口があります。

一度お金を渡してしまうと、取り戻すのはとても難しいです。怪しいと思ったら、必ず誰かに相談しましょう!



2025年5月13日 全国銀行協会より 銀行口座の売買

全国銀行協会では、様々な金融犯罪について、犯罪者の手口や、犯罪に巻き込まれないための対策などが紹介れています。

本日は、そのなかで「銀行口座の売買」について取り上げたいと思います。

銀行口座の売買

出所:全国銀行協会HP


銀行口座売買のリスクと対策

どうして危険なの?

銀行口座の売買は法律違反です。売る人も買う人も犯罪者になってしまいます。

あなたの口座が悪い人の手に渡ると、次のような犯罪に使われる可能性があります:

  • 振り込め詐欺(お金を騙し取る詐欺)
  • ヤミ金融の入金口座
  • マネーロンダリング(犯罪で得たお金をきれいに見せかける行為)
  • ネットショッピング詐欺

こんな誘い方に注意!

悪い人たちはこんな言葉で誘ってきます:

  • 「簡単に稼げるバイトがあります」
  • 「おこづかい稼ぎしませんか?」
  • 「高収入のアルバイト」

これらの言葉で誘い、あなたの銀行口座情報を渡すよう頼んできます。絶対に応じてはいけません!

自分を守るための対策

  1. 口座売買は犯罪だと認識する:「簡単に稼げる」という話には必ず裏があります。
  2. 使っていない口座は解約する:放置した口座が犯罪に使われる可能性があります。
  3. 通帳やカードをなくしたらすぐに連絡:紛失に気づいたらすぐに銀行へ連絡しましょう。

実際どれくらい起きてるの?

口座の不正利用は年々増えています。2016年には約5万6千件だった口座の利用停止・強制解約が、2022年には約7万6千件まで増加しています。

困ったときの相談先

もし怪しい誘いを受けたり、被害にあってしまったりしたら:

  • 全国銀行協会相談室
  • 銀行とりひき相談所
  • 最寄りの警察署
  • 消費生活相談窓口

に相談しましょう。被害にあった場合は、すぐに警察と取引銀行に連絡することが大切です。

安易な誘いに乗らず、自分の口座は自分でしっかり管理しましょう!


2025年5月12日 国税庁より グローバル・ミニマム課税への対応に関する改正のあらまし(2)

国税庁から、「 グローバル・ミニマム課税への対応に関する改正のあらまし(2)」の情報が公開されています。

ご確認ください。

グローバル・ミニマム課税への対応に関する改正のあらまし(2)(令和7年4月)


出所:国税庁HP

みなさんは「グローバル・ミニマム課税」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、大きな多国籍企業に対して、世界のどこでも最低15%の法人税を払ってもらうための国際的な取り決めです。

今回は、日本が令和7年度(2025年度)の税制改正でこの国際ルールにどう対応するのか、上記の資料を基に単純化して説明します。

どうして必要なの?

多国籍企業の中には、税金の安い国に利益を移して税負担を減らす会社があります。そこで世界の主要国が「どこでも最低15%の税金は払うべき」というルールを作りました。

主な改正内容

1. 「軽課税所得ルール(UTPR)」への対応

簡単に言うと:「グループ全体で最低15%の税金を確保する」ためのルールです。

具体的には:

  • たとえば、ある多国籍企業グループが税金の低い国Aで10%しか税金を払っていないとします
  • 本来なら15%払うべきなので、残りの5%分をどこかで払ってもらう必要があります
  • この不足分(5%)を、そのグループの子会社がある日本で追加徴収するのがUTPRの仕組みです
  • つまり、親会社が所在する国で適切な税金が払われていなければ、日本にある子会社に対して「足りない分の税金」を請求します
  • 新しい税金:「国際最低課税残余額に対する法人税」が作られました
  • 誰が払うの?:特定の多国籍企業グループに属する日本の会社や日本に拠点のある外国企業
  • 税率:90.7%(この高い税率は、不足分を確実に徴収するためです)
  • いつから?:令和8年(2026年)4月1日以降に始まる会計年度から

2. 「国内ミニマム課税(QDMTT)」への対応

簡単に言うと:「日本国内での税負担が15%未満なら、日本国内で追加の税金を払ってもらう」ルールです。

  • 新しい税金:「国内最低課税額に対する法人税」が作られました
  • 誰が払うの?:特定の多国籍企業グループに属する日本の会社や日本に拠点のある外国企業
  • 税率:75.3%
  • いつから?:令和8年(2026年)4月1日以降に始まる会計年度から

3. 地方法人税の見直し

上記の新しい税金に伴い、地方法人税も見直されました。上記1の税金に対する地方税と、上記2の税金に対する地方税(税率247/753)が新設されます。

4. 情報報告の義務化

企業は税務当局に対して、グローバル・ミニマム課税に関する情報を報告する義務があります。情報は原則として会計年度終了後1年3ヶ月以内にe-Taxで提出する必要があります。

5. 外国子会社合算税制の見直し

企業の事務負担に配慮して、海外子会社の所得を合算して課税する「外国子会社合算税制」の期限が延長されました(2ヶ月→4ヶ月)。

これはどんな会社に影響するの?

この制度は主に大きな多国籍企業グループ(年間売上が7億5000万ユーロ=約1,000億円以上)を対象としています。まだ成長段階の企業グループなどには適用が免除される場合もあります。

まとめ

この改正は、大企業がどこの国でも公平に税金を払うためのルールです。特に「軽課税所得ルール(UTPR)」は、どこかの国で税金の支払いが不足していれば、子会社のある国(この場合は日本)で追加徴収することで、世界全体での15%の最低税率を確保する重要な仕組みです。日本の改正は令和8年(2026年)4月から始まり、より公平な国際課税制度の実現を目指しています。


2025年5月9日 国税庁より 相続による土地の所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置について

国税庁から、「相続による土地の所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置について」の情報が公開されています。

相続による土地の所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置について(PDF/127KB)


出所:国税庁HP


登録免許税とは、土地の名義変更などの登記をするときにかかる税金のことです。

今回延長される登録免許税の減免措置は、大きく分けて2つあります:

1. 「二重相続」の場合の免税措置

例えば次のような状況を考えてみましょう:

  • おじいさん(A)が亡くなり、お父さん(B)が土地を相続する権利を得た
  • でも、お父さん(B)が土地の名義をAからBに変更する前に亡くなってしまった
  • そこで、あなた(C)がお父さんの代わりに「おじいさん→お父さん」の名義変更手続きをする

この「おじいさん→お父さん」の名義変更には通常税金がかかりますが、令和9年3月までなら税金が0円になります!

ただし注意点として、「お父さん→あなた」への名義変更の税金は免除されません。

2. 価値の低い土地の免税措置

もう一つは、価値があまり高くない土地の場合の免税です:

  • 相続した土地の価値が100万円以下の場合
  • 令和9年3月31日までに名義変更の手続きをすると税金が0円に

土地の価値は基本的に市役所や町村役場が決めている「固定資産税課税台帳」に書いてある金額で判断します。

まとめ

普通なら土地の名義変更には価格の0.4%の税金がかかりますが、上の2つの条件に当てはまれば令和9年3月31日までは0円になります!


2025年5月8日 国税庁より タバコに係る税金について

昨日は「加熱式たばこに係る課税方式の見直し」について紹介しました。

本日は、タバコの税金について触れたいと思います。


タバコの税金のしくみと歴史

タバコにかかる税金は、私たちの日常ではあまり意識しないかもしれませんが、実は長い歴史と複雑な構造を持っています。タバコ1箱の値段のうち、実に多くの部分が税金でできているのです。

タバコの税金の構成

現在、タバコには主に以下の税金が課されています:

  1. たばこ税:国が徴収する基本的な税金
  2. 地方たばこ税:都道府県や市町村が徴収する税金
  3. 消費税:すべての商品にかかる一般的な税金

例えば、500円のタバコを買うとき、その半分以上が様々な税金として政府や自治体に納められているのです。

タバコ税の歴史的変遷

初期のタバコ課税

タバコへの課税は世界中で古くから行われてきました。日本でも江戸時代から専売制として政府がタバコの流通を管理し、重要な収入源としていました。

近代の専売制度

明治時代には「専売制度」が確立され、国がタバコの生産から販売まですべてを管理するようになりました。これにより、政府は安定した収入を得ることができました。

戦後の変化

第二次世界大戦後、日本専売公社が設立され、タバコは国の独占事業となりました。この時期のタバコ税は国の重要な収入源でした。

民営化と税制改革

1985年に日本専売公社は民営化され、JT(日本たばこ産業)になりました。しかし、タバコへの課税は続き、むしろ健康問題への意識の高まりとともに税率は徐々に引き上げられてきました。

現代の傾向

近年は、健康への配慮から「価格政策」としてタバコ税を引き上げる傾向が世界的に強まっています。値段を高くすることで喫煙者を減らし、健康被害を抑える目的もあります。

タバコ税の役割

タバコ税には主に2つの役割があります:

  1. 財源としての役割:国や地方の収入になる
  2. 健康政策としての役割:高い税金で価格を上げることで喫煙を抑制する

世界との比較

日本のタバコ税率は、欧米諸国と比べるとまだ低いとされています。例えば、オーストラリアでは1箱が2000円以上するなど、非常に高額な税金が課されている国もあります。

このように、タバコの税金は単なる財源としてだけでなく、社会の健康問題にも関わる重要な政策ツールとして発展してきました。喫煙率の低下と税収のバランスをどう取るかは、今後も重要な課題となっています。


出所:国税庁HP

2013年7月 「煙草税のあゆみ」-煙草印紙の攻防-



2025年5月7日 国税庁より たばこに係る課税方式の見直しについて(令和8年4月1日~)

国税庁より、令和8年4月1日から「加熱式たばこに係る課税方式」が見直しされることが公表されました。

下記のサイトよりご確認ください。

加熱式たばこに係る課税方式の見直しについて(令和8年4月1日~)


出所:国税庁


どう変わるの?というところを少し見ていきます。

1. 加熱式たばこの分類が明確になります

加熱式たばこが2つのタイプに分けられます:

  • スティック型:たばこの葉を紙などで巻いたもの(例:アイコスのヒートスティック)
  • スティック型以外:カートリッジやカプセルタイプなど(例:プルームテックのカプセル)

2. 税金の計算方法が変わります

今までは複雑な計算方法でしたが、新しい制度では重さを基準に紙巻きタバコに換算して税金を計算します。

3. 「最低課税」が導入されます

軽い製品でも一定の税金がかかる仕組みが導入されます:

  • スティック型:1本の重さが0.35グラム未満でも、1本につき紙巻きたばこ1本分の税金
  • スティック型以外:1箱の重さが4グラム未満でも、1箱につき紙巻きたばこ20本分の税金

4. 段階的に変更されます

新しい計算方法へは一度にではなく、段階的に移行します:

  • 第一段階:2026年4月1日から(旧制度と新制度を半々で計算)
  • 第二段階:2026年10月1日から(完全に新制度で計算)

なぜ変わるの?

この見直しには、加熱式たばこの種類や重さによって、より公平に税金をかける目的があります。特に軽量製品にも一定の税金がかかるようにすることで、税収の安定化を図っています。

どんな影響があるの?

製品によって税額が変わる可能性があるため、加熱式たばこの価格が変わるかもしれません。特に軽量製品は税金が上がる可能性があります。


2025年5月1日 国税庁より 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等についてpart2 令和7年分の年末調整事務にどのような影響を与えるのか

本日は、「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等」により、令和7年分の年末調整事務にどのような影響を与えるのかというところをまとめました。

年末調整の時期と計算方法の変更

令和7年12月1日から新しい税制が適用されるため、12月に行われる年末調整の手続きが大きく変わります。11月までの給与計算には影響しませんが、年末調整では1年分の税金を新しいルールで再計算します。

具体的に変わる点

1. 計算方法の変更

  • 給与所得控除の引き上げ:最低保障額が55万円から65万円に増えたため、年末調整では新しい「給与所得控除後の給与等の金額の表」を使って計算します
  • 基礎控除額の変更:所得に応じて基礎控除額が変わるため、従業員の合計所得金額に応じた新しい控除額を適用します
  • 特定親族特別控除の新設:19歳以上23歳未満の特定親族がいる場合、この新しい控除を年末調整で計算に入れます
  • 扶養親族の所得条件変更:扶養控除を受けられる家族の範囲が広がるため、年末調整でこれを反映します

2. 必要な書類と確認事項

  • 扶養控除等申告書:新たに扶養控除の対象となった家族がいる従業員は、この申告書を提出する必要があります
  • 特定親族特別控除申告書:新設された控除を受けるための新しい申告書が必要になります(令和7年6月末頃に公開予定)
  • 基礎控除申告書:改正後の基礎控除額が正しく記載されているか確認が必要です
  • 配偶者控除等申告書:改正後の給与所得控除を適用した合計所得金額に基づいて、控除額を再確認する必要があります

3. 実務上の注意点

  • 改正後の新しい控除額表を使用する必要があります(令和7年8月末頃に公開予定)
  • 既存の「源泉徴収簿」は特定親族特別控除に対応していないため、余白部分を使うなどの工夫が必要です
  • 「給与所得の源泉徴収票」の様式も変更されるため、新しい様式で作成する必要があります(令和7年6月末頃に公開予定)

4. 公的年金等の精算への影響

  • 年金の支払者は12月の支払時に、新しい控除額を使って1年分の税額を再計算し、既に引かれた税金との差額を精算します
  • 特定親族特別控除などの新しい控除を受けたい年金受給者は、自分で確定申告をする必要があります

まとめ

令和7年の年末調整では、新しい控除制度に対応するため、計算方法の変更、新しい申告書の提出、様式の変更などが必要になります。これらの詳しい情報は令和7年8月末頃から国税庁のホームページに掲載される予定ですので、年末調整の時期までに準備を進めることが大切です。


出所:国税庁

2025年4月30日 国税庁より 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について

国税庁より、「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」のパンフレットが公開されました。

令和7年12月1日に施行される、基礎控除と給与所得控除の見直しに加え、特定親族特別控除の創設について解説しています。

詳しくはこちらをご確認ください。

令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について


パンフレットに書かれている内容を簡単に説明します。

  • はじめに
令和7年(2025年)に所得税の仕組みが変わります。これらの変更は令和7年12月1日から始まり、令和7年分の所得税から適用されます。11月までは今までの仕組みが続きます。
  • 4つの主な変更点
1. 基礎控除の見直し  基礎控除とは、誰でも使える基本的な控除のことです。  変更内容:所得が少ない人ほど大きな控除が受けられるようになりました

 具体例:

  所得132万円以下の人は、基礎控除が48万円から95万円に増加   所得132万円超336万円以下の人は、58万円から88万円に増加   所得2,350万円を超える人は変更なし  適用時期:令和7年12月の年末調整から反映されます 2. 給与所得控除の見直し  給与所得控除とは、会社員やパートタイマーなど給料をもらっている人のための控除です。  変更内容:給料が少ない人の控除額が増えました

 具体例:

  給料の収入が162万5,000円以下の人は、控除額が55万円から65万円に増加   給料の収入が162万5,000円超190万円以下の人も控除額が増加   給料の収入が190万円を超える人は変更なし  適用時期:令和7年12月の年末調整から反映されます 3. 特定親族特別控除の新設  大学生や専門学校生など、一定の年齢の子どもがいる家庭を支援する新しい控除です。  対象者:19歳以上23歳未満の親族(主に大学生などの子ども)で、所得が58万円超123万円以下の人

 控除額:

  子どもの所得が58万円超85万円以下なら63万円   子どもの所得が増えるにつれて控除額は減っていき、120万円超123万円以下なら3万円  

 申請方法:「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を会社に提出  

 適用時期:令和7年12月の年末調整から適用 4. 扶養親族等の所得要件の改正  扶養家族として認められる所得の条件が変わりました。  変更内容:控除を受けられる所得の上限が全体的に引き上げられました

 具体例:

  扶養親族の所得要件:48万円以下から58万円以下に引き上げ   配偶者特別控除の所得要件の下限:48万円超から58万円超に変更   勤労学生の所得要件:75万円以下から85万円以下に引き上げ  適用時期:令和7年12月1日以降の給料から適用


出所:国税庁

2025年4月28日 日本貿易振興機構(ジェトロ)より 米国トランプ政権の関税政策の要旨

本日は、ここ最近世界中からの注目を集めいている米国トランプ政権の関税政策について、日本貿易振興機構(ジェトロ)が、これまでに発動された関税政策の要旨、最新動向をまとめた資料を掲載していますので、こちらを紹介します。

米国トランプ政権の関税政策の要旨(25年4月16日更新)

当事務所でもトランプ政権の関税政策について、少し触れたいと思います。

関税って何?

まず「関税」とは、外国から商品を輸入するときに払うお金(税金)のことです。国が「この商品を輸入するなら○%のお金を払ってね」と決めています。

トランプ政権の関税政策の基本

トランプ大統領は2025年に就任してから、多くの国から来る商品に新しい関税をかけました。その理由は主に3つあります:

1.「公平な貿易」を求めるため - アメリカは「他の国々も私たちと同じように公平に貿易すべきだ」と考えていま

2.国の安全を守るため - 一部の輸入品は国の安全に関わると判断しました

3.アメリカの産業や仕事を守るため - 安い輸入品からアメリカの会社を守ろうとしています

どんな関税があるの?

1. 基本の関税(全ての国向け)

2025年4月5日から、ほとんど全ての国からの商品に10%の関税をかけることになりました。

2. 相互関税(国によって違う)

57の国や地域に対して、それぞれ違う率の関税を設定しました。例えば、日本には24%の関税が予定されていましたが、中国以外の国はいま90日間実施が延期されています。

3. 鉄鋼とアルミニウムへの特別な関税

国の安全を理由に、鉄鋼には25%、アルミニウムには25%(最初は10%でした)の追加関税をかけました。

4. 自動車と自動車部品への関税

2025年4月から車に25%、5月から自動車部品に25%の追加関税をかけることになりました。

5. カナダとメキシコへの特別な関税

不法移民や危険な薬物(フェンタニル)の流入を理由に追加関税をかけました。ただし、特定のルールを満たす製品は関税がかかりません。

6. 中国への厳しい関税

中国への関税は特に厳しく、いくつもの関税が重なって、最終的に合計で145%(20%+125%)という高い関税率になっています。

どんな影響があるの?

1.輸入品の値段が上がる - 関税は最終的に私たちが買うものの値段に影響します

2.貿易相手国との関係が変わる - 相手国も同じように対抗措置を取ることがあります

3.アメリカ国内の産業保護 - アメリカの会社が外国の安い商品と競争しやすくなります

トランプ政権はこの政策で「アメリカ第一」の考えを示し、貿易のルールを変えようとしています。ただ、関税が高くなると輸入品の値段も上がるため、消費者(私たち)への影響も考える必要があります。


出所:独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)

2025年4月25日 全国信用金庫協会より 信用金庫って何?

本日も、一般社団法人全国信用金庫協会のホームページから見つけてきた情報からです。

信用金庫の基本

信用金庫は、私たちの身近にある金融機関の一つです。普通の銀行とは少し違う特徴を持っています。

信用金庫は「協同組織の地域金融機関」です。これは、地域の人たちや中小企業が力を合わせて、お互いに助け合い、地域全体を豊かにしていくことを目的とした組織だということです。

銀行との大きな違い

一般的な銀行は「株式会社」という形態をとっていて、株主(お金を出資した人)の利益を最も重視します。でも信用金庫は違います。信用金庫は「会員」と呼ばれる地域の人々や企業のために存在し、地域社会全体の発展を第一に考えています。

信用金庫の特徴

  1. 会員制度: 信用金庫は会員制です。地域に住んでいる人や中小企業が会員になれます。基本的にはお金を借りるのは会員だけですが、お金を預けるのは誰でもできます。
  2. 地域限定: 信用金庫は活動する地域が決まっています。例えば「○○市と△△市だけ」というように限定されています。地域で集めたお金は、その地域に投資されます。
  3. 平等な意思決定: 大切な決定をするとき、会員は一人一票の権利を持ちます。これは株式会社の銀行のように「たくさんお金を出した人がより大きな発言権を持つ」というのとは違います。

信用金庫の目的

信用金庫は次の3つのビジョンを掲げています:

  • 中小企業の健全な発展を支援する
  • 豊かな国民生活の実現に貢献する
  • 地域社会の繁栄のために奉仕する

信用金庫でできること

信用金庫では普通の銀行と同じように、こんなことができます:

  • 預金(お金を預ける)
  • 融資(お金を借りる)
  • 為替(振込などのお金の移動)

さらに最近では、投資信託や保険の販売、インターネットバンキング、モバイルバンキングなどのサービスも提供しています。ただし、すべての信用金庫で同じサービスが受けられるわけではないので、利用する前に確認が必要です。

信用金庫の歴史

信用金庫のルーツは明治時代にさかのぼります。もともとは経済的に弱い立場の人たちを助けるための「信用組合」として始まりました。1951年に「信用金庫法」という法律ができ、現在の「信用金庫」が誕生しました。

「信用金庫」という名前は、「信用」(信頼関係)を大切にして「金庫」(お金を安全に保管する場所)のように地域のお金を守る機関という意味が込められています。

信用金庫の社会的役割

信用金庫は公共性の高い金融機関として、社会的な使命と責任を持っています。お客さまのニーズに応えることはもちろん、地域経済の発展に貢献することを重視しています。

また、法律やルールをしっかり守り、地域社会とのコミュニケーションを大切にして、社会からの信頼を得ることを使命としています。

このように信用金庫は「地域のために、地域と共に」という考え方で運営されている金融機関なのです。


出所:https://www.shinkin.org/shinkin/index.html



2025年4月24日 全国信用金庫協会より 信用金庫と銀行・信用組合との違い

本日は、一般社団法人全国信用金庫協会のホームページから見つけてきた情報です。

今回は「信用金庫」「銀行」「信用組合」という3つの金融機関の違いについて説明します。これらは全てお金に関するサービスを提供していますが、それぞれに独自の特徴があります。

設立目的のちがい

信用金庫

・地域社会の発展と人々の暮らしをサポートするために作られました

・利益よりも、会員や地域の人たちへの貢献を優先しています

・「地域のために」という考え方が基本です

銀行

・株式会社として、株主への利益還元を重視しています

・経済全体の発展に貢献することを目的としています

・「株主のために」という考え方が基本です

信用組合

- 組合員同士の相互扶助(助け合い)を目的としています

- 組合に加入している人たちの経済的な地位向上を目指しています

- 「仲間のために」という考え方が基本です


会員資格のちがい

信用金庫

・営業地域内に住んでいる人、働いている人、事業を営んでいる人が会員になれます

・中小企業(従業員300人以下または資本金9億円以下)までが対象です

・つまり、一定の地域の人々や中小企業が対象です

銀行

・会員資格の制限はなく、誰でも利用できます

・大企業も中小企業も、個人も法人も全国どこからでも取引できます

信用組合

・信用金庫よりも範囲が狭く、地区内に住んでいる人や小規模事業者に限られます

・信用金庫よりも厳しい条件があり、より小規模な事業者が中心です


サービス範囲のちがい

信用金庫

・お金を預けること(預金)は誰でもできます

・お金を借りること(融資)は主に会員向けですが、少額なら会員以外も可能です

銀行

・預金も融資も誰でも制限なく利用できます

・全国、時には世界中で幅広いサービスを提供しています

信用組合

・預金は基本的に組合員のみ(総預金額の20%までは組合員以外も可能)

・融資も基本的に組合員向けで、より限定的です


まとめ

信用金庫は「地域密着型の金融機関」として、その地域の人々や中小企業のためにサービスを提供しています。銀行は「誰でも利用できる総合金融機関」として幅広いサービスを展開し、信用組合は「特定の仲間のための相互扶助的な金融機関」として、より限られた範囲での活動を行っています。


このように、同じ金融機関でも、誰のために、どのような目的で、どんなサービスを提供するかによって、それぞれの特徴や役割が異なっているのです。


出所:https://www.shinkin.org/shinkin/index.html



2025年4月23日 全国銀行協会より ネットバンキング犯罪について

本日は、一般社団法人全国銀行協会からネットバンキング犯罪に関する情報提供をご案内します。

ネットバンキング犯罪の最新動向と対策

近年、ネットバンキング犯罪は手口が多様化・高度化し、被害金額も増加傾向にあります。2023年には被害額が大幅に増加しており、その対策は喫緊の課題となっています。主要な犯罪手口と有効な対策について概説します。

主要な犯罪手口

ウイルス感染による認証情報の不正取得は最も一般的な手口です。改ざんされたウェブサイトや不審メールからウイルスに感染すると、銀行の偽画面が表示され、認証情報が盗取されます。特に巧妙な手口では、ワンタイムパスワードの入力を促す偽画面表示や、メールの盗み見によるパスワード窃取も確認されています。法人向けには電子証明書の不正取得も報告されています。

フィッシング詐欺では、銀行を装った偽メールから精巧に模倣されたログイン画面へ誘導し、認証情報を窃取します。また、不正申込では公的機関や銀行職員を装って電話し、還付金手続きなどを口実に個人情報を聞き出し、ネットバンキングを不正に申し込む手口も増加しています。

さらにサポート詐欺では、偽の警告画面から偽サポート窓口への連絡を促し、遠隔操作ソフトを導入させた上で、修理代金名目で不正送金を行わせています。

効果的な対策

被害防止には以下の対策が有効です:

・ウイルス対策ソフトを常に最新状態に保つ

・不審なサイト・メールを避ける

・正当な取引以外でのパスワード入力を控える

・銀行推奨のセキュリティ対策を実施する

・ID・パスワードは他サービスと異なるものを設定し、厳重に管理する

銀行がメールや電話で認証情報の入力を求めることはありません。不審点や被害があれば、全国銀行協会相談室、銀行とりひき相談所、警察、消費生活相談窓口へ早急に連絡することが重要です。


出所:ネットバンキング犯罪 | 一般社団法人 全国銀行協会



2025年4月22日 「年収の壁」とは?

本日は、最近ずっと話題になっている年収の壁についてふれたいと思います。

「年収の壁」とは、給与所得者の税金や社会保険料の負担が増える年収のラインを意味します。 ざっくり言うと、「この額を超えると、税金や社会保険料で手取りが減る」年収の額のことです。近年では、主に主婦や学生などの働き控えにつながるため、社会的に問題視されています.


「年収の壁」には、税金に関わるもの、社会保険に関わるもの、企業の家族手当に関わるものなど、いくつかの種類があります.


税金に関わる「壁」の例:

・100万円の壁:

年収が100万円を超えると、住民税が課されるようになります。住民税は均等割と所得割の2種類があり、100万円を超えた部分に対して課税されます。わずかに超えただけでも、手取りが減少することがあります。また、住民税が課税されると、住民税非課税世帯を対象とする給付金等が受給できなくなる場合がある点にも注意が必要です。なお、自治体によっては、このボーダーラインが100万円でない場合や、税率が通常よりも高くなっている場合があります。

・103万円の壁:

年収が103万円を超えると、所得税が課税されるようになり、配偶者控除が受けられなくなる場合があります。所得税額は、年収から基礎控除と給与所得控除の合計額(通常103万円)が差し引かれた課税所得に対して課税されます。2025年からは、基礎控除額と給与所得控除額が引き上げられ、この壁は123万円になる予定です。

・150万円の壁:

年収が150万円を超えると、所得税の配偶者特別控除の控除額が段階的に減っていきます。


社会保険に関わる「壁」の例:

・106万円の壁:

従業員数101人以上(2024年10月からは51人以上)の企業で、週の勤務時間が20時間以上、給与が月額8万8000円以上などの要件を満たす場合、社会保険(厚生年金保険・健康保険)への加入義務が発生します。これにより、自身で社会保険料を納める必要が生じ、手取りが大幅に減ることがあります。

・130万円の壁:

社会保険の適用事業所に勤務しているか否かに関わらず、年収が130万円以上になると、配偶者や親などの扶養から外れ、国民年金や国民健康保険などに自ら加入する義務が生じます。これも手取りが大きく減少する要因となります。一時的に収入が上がった場合でも、事業主が証明することで扶養に入り続けられる措置があります。


企業ごとの「壁」の例:

・企業によっては、「配偶者手当」「家族手当」「扶養手当」などを支給している場合があり、これらの手当には「103万円」や「130万円」などの所得制限が設けられていることがあります。扶養されている家族の年収がこれらの水準を超えると、手当を受けられなくなるため注意が必要です.

政府は、「年収の壁」による働き控えの問題に対処するため、「年収の壁・支援強化パッケージ」を設けて対策を行っています。また、2025年以降、「103万円の壁」の引き上げなどが議論され、実際に2025年からは123万円に引き上げられる予定です.


企業側も、「年収の壁」の撤廃に向けて、キャリアアップ助成金などを活用した対応が求められています.


2025年4月21日 リファンド方式における免税販売手続の方法等を詳しく教えてください。

本日も、国税庁の「リファンド方式に変更後の輸出物品販売場制度に関するQ&A」からです。

参照とする問は、「リファンド方式に変更後の輸出物品販売場制度に関するQ&A」の問番号となっています。

リファンド方式における免税販売手続の方法等の詳細は以下の通りです。この手続きは、一般型輸出物品販売場における免税購入対象者に対するものであり、免税販売手続を承認免税手続事業者に委託する場合は別の手続きとなります(問24参照)。


外国人旅行者等と輸出物品販売場のそれぞれが行う手続き:

外国人旅行者等

1.旅券等の提示・情報提供: 免税購入対象者は、旅券等の提示を行い、それに記載された情報を提供します。

 ・外国籍の方: 原則として旅券(上陸許可の証印を受けたもの)を提示します。Visit Japan Webの二次元コードによる提示も含まれます。

 ・各種上陸許可(船舶観光上陸許可、乗員上陸許可、緊急上陸許可又は遭難による上陸許可)を受けて在留する外国籍の方: 各種上陸許可書及び旅券を提示します。船舶観光上陸許可の場合は旅券の写しも含まれます。

 ・日本国籍を有する方: 旅券に加え、「在留証明」、「戸籍の附票の写し」又は「個人番号カード(マイナンバーカード)」のいずれかの証明書類を提示します。

 ・これらの旅券等の提示がない場合、免税販売手続きは行えません。

2.出国時の税関確認: 購入日から90日以内に出国する際、旅券等を提示し、税関の確認を受けます。税関の求めに応じて免税対象物品を提示できるようにする必要があります。税関の確認は空港等で手荷物を預ける前に行う必要があります。

輸出物品販売場

1.免税購入対象者であることの確認: 提示された旅券等により、購入者が免税購入対象者であることを確認します(問3参照)。

2.必要事項の説明: 免税購入対象者に対し、以下の事項を説明する必要があります:

 ・税関の確認は購入日から90日以内の出国時に旅券を提示等し、かつ、免税購入対象者は税関の求めに応じて免税対象物品を提示しなければならないこと。

 ・税関の確認を受けた免税対象物品を遅滞なく輸出しなければならず、それを輸出しなかった場合には、免除された消費税額に相当する消費税を徴収され、かつ、罰則の適用対象となること。

 ・税関の確認は、空港等で手荷物の機内預けをした後に受けることはできないため、手荷物の機内預けをする前に税関の確認を受ける必要があること。

3.免税対象物品の引渡し(課税販売): 免税対象物品を免税購入対象者本人に**税込価格(課税)**で引き渡します。一般物品と消耗品の区分は廃止され、消耗品の購入上限額及び特殊包装要件も廃止されます。購入下限額(5千円)の判定は、区分をせず税抜価格で行います。購入記録情報も引き続き「税抜価額」で提供します。

4.購入記録情報の提供: 免税販売手続きの際、遅滞なく国税庁(免税販売管理システム)に購入記録情報を提供しなければなりません。

 ・旅券等の番号は旅券番号に統一されます。

 ・日本国籍を有する免税購入対象者に係る「証明書類」の内容は、「証明書類の種類」と「国外転出日又は国外定住日」に緩和され、証明書類の写し等の保存要件は廃止されます。

 ・単価100万円(税抜価額)以上の商品を販売した場合、「商品情報詳細」(シリアル番号等)を設定する必要があります(問13、14参照)。

 ・購入記録情報に設定できる任意項目として、「商品分類」(問12参照)や「販売場名称(英語表記)」が追加されます。

 ・購入記録情報は誤りのないように正しく設定し、国税庁に提供する必要があります。誤りがあると税関の確認が行えず、免税の適用を受けられない可能性があります。

5.税関確認情報の取得: 免税購入対象者が免税対象物品を持ち出すことにつき、購入日から90日以内の出国時に税関の確認を受けた旨の情報(税関確認情報)を、国税庁(免税販売管理システム)から取得します(問33~37参照)。

6.購入記録情報及び税関確認情報の保存: 提供した購入記録情報と取得した税関確認情報を整理して、免税対象物品の譲渡を行った日の属する課税期間の末日の翌日から7年間、納税地又はその取引に係る事務所等に保存しなければなりません(問17参照)。これらの情報がない場合、原則として免税の適用は受けられません。

7・免税の成立と返金: 取得した税関確認情報等に基づき、免税対象物品に係る消費税相当額を免税購入対象者に返金します。具体的な返金手続きは消費税法令で定められていません(問29参照)。返金方法としては、銀行振込、クレジットカード送金、アプリ送金、出国港内での現金による返金などが考えられます。

リファンド方式のイメージ:

1.出国時に外国人旅行者等が旅券等を提示。

2.免税店で税込価格(課税)で販売。

3.免税販売管理システム(国税庁)へ購入記録情報を提供。

4.外国人旅行者等は購入日から90日以内に出国。出国時に旅券等を提示し税関で確認・検査を受ける。

5.税関は確認・検査の結果を免税販売管理システムに登録。

6.免税が成立し、免税店は免税購入対象者へ消費税相当額を返金。免税店は税関確認情報を取得・保存する。

リファンド方式は令和8年11月1日から開始されます。現行制度とリファンド方式を併用する移行期間はありません。

2025年4月18日 国税庁より 輸出物品販売場制度に関するQ&A(リファンド方式・概要編)(令和7年4月)

国税庁から、リファンド方式に変更後の輸出物品販売場制度に関するQ&Aが出ていましたのでご案内します。

こちらのリンクからご確認できます。

輸出物品販売場制度に関するQ&A(リファンド方式・概要編)(令和7年4月)

リファンド方式についての詳細な情報が記載されています。

出所:国税庁


このQ&Aを踏まえて、リファンド方式による免税販売制度の変更点を再確認したいと思います。


リファンド方式による免税販売制度の変更点

令和8年11月1日から導入されるリファンド方式は、現行の輸出物品販売場制度から大きく以下の点が変更されます。


免税販売の仕組み:

現行制度では、免税店は外国人旅行者等に対して原則として免税価格(税抜価格)で免税対象物品を販売していましたが、リファンド方式では、免税店は外国人旅行者等に対して税込価格(課税)で免税対象物品を販売することになります。その後、免税購入対象者は、購入した免税対象物品を国外に持ち出すことについて、購入日から90日以内の出国時に税関の確認を受け、免税店を経営する事業者は、この税関の確認後に免税購入対象者へ消費税相当額を返金(リファンド)することとなります。


税関の役割の強化:

リファンド方式では、免税購入対象者が免税対象物品を国外に持ち出す際に、税関による確認が必須となります。この税関の確認をもって免税販売が成立するため、免税店は税関が持ち出しを確認した旨の情報(税関確認情報)を保存する必要があります。


一般物品と消耗品の区分の廃止:

現行制度では、免税対象物品は一般物品と消耗品に区分され、それぞれ購入金額や包装方法に要件がありましたが、リファンド方式ではこの区分が廃止されます。これにより、消耗品に係る購入上限額(50万円)や特殊包装の要件もなくなります。


「通常生活の用に供する」要件の廃止:

現行制度では、免税対象となる物品は通常生活の用に供するものに限られていましたが、リファンド方式ではこの要件が廃止され、消費税に関する不正の目的で購入されるおそれが高い物品(金地金等)や消費税が非課税とされる物品を除き、用途を問わず免税対象となります。


免税店の区分の統合:


現行制度では、一般型免税店、手続委託型免税店、自動販売機型免税店がありましたが、リファンド方式では一般型免税店と手続委託型免税店の区分が統合され、一般型免税店と自動販売機型免税店の2区分となります。統合後の一般型免税店は、承認免税手続事業者に免税販売手続に係る事務を委託して行わせることができます。


購入記録情報の変更:


免税購入対象者の確認方法が見直され、購入記録情報に設定する項目も変更されます。例えば、船舶観光上陸許可等により在留する者の手続きが見直され、日本国籍を有する免税購入対象者については、国外居住期間の証明書類の内容が緩和されます。また、単価100万円(税抜価額)以上の商品を販売した場合、「商品情報詳細」として具体的な商品情報を記録することが必須となります。


別送の取扱いの原則廃止:

令和7年3月31日をもって、免税購入対象者が購入した免税対象物品を出国前に郵便物等として輸出する、いわゆる別送の取扱いは廃止されました。令和7年4月1日以降に購入した商品については、出国時に所持していない場合、原則として免税となりません。


直送制度の見直し:

免税購入対象者が免税店で運送契約を締結し、その場で免税対象物品を運送事業者に引き渡す直送制度は、リファンド方式移行後も継続されますが、消費税法第7条(輸出免税制度)に基づく免税として扱われるため、免税店における一連の免税販売手続や購入記録情報の提供は不要となります。


罰則規定の創設・見直し:

税関の確認を受けた免税対象物品を遅滞なく輸出しなかった場合の罰則規定が創設されます。また、免税店の許可取消要件に、購入記録情報に不備または不実の記録がある場合など、「税関長の確認に支障があると認められる場合」が追加されます。


申請届出手続の簡素化:

免税店の移転手続きが変更届出書の提出で可能になるなど、申請・届出手続きが簡素化されます。


免税販売管理システムの変更:

リファンド方式に対応するため、免税販売管理システムのAPI仕様が変更され、税関確認結果を照会するためのインターフェースが追加されます。


これらの変更により、免税販売の手続きや管理、免税対象となる物品の範囲などが大きく変わることになります。



2025年4月17日 外国人旅行者向け免税販売制度の変更点

本日も引き続き、リファンド方式についてです。

色々な切り口からの解説に挑戦しています。

本日は、外国人旅行者に事業者が商品を販売する場合には、どのような点に注意するのかという視点で見ていきたいと思います。

1. リファンド方式への移行: 

令和8年11月1日より、輸出物品販売場制度はリファンド方式に移行します。これにより、免税店は外国人旅行者等(免税購入対象者)に対して、税込価格(課税)で免税対象物品を販売することになります。


2. 免税販売手続きと税関確認:

免税購入対象者は、購入した免税対象物品を購入日から90日以内に出国する際に税関の確認を受ける必要があります。購入日の翌日から計算して90日目が期限となる点に注意が必要です。

事業者は、購入記録情報と、税関が持ち出しを確認した旨の情報(税関確認情報)を保存することで、免税の適用を受けることになります。

税関の確認の際、同一の購入記録情報に含まれる免税対象物品のうち、一つでも所持していなかった場合、その購入記録情報に含まれる全ての免税対象物品について確認を受けることができません


3. 消費税相当額の返金(リファンド)

税関による確認後、事業者は免税購入対象者に対して消費税相当額を返金(リファンド)する必要があります。具体的な返金手続きの方法は消費税法令で定められているわけではありませんが、銀行振込、クレジットカード送金、アプリ送金、出国港内での現金による返金などが考えられます。


4. 免税購入対象者の確認方法

免税購入対象者の確認方法が一部変更されます。船舶観光上陸許可等により在留する外国人については、上陸許可書に加えて旅券の提示が求められます(旅券の写しの提示を含む場合があります)。現行制度の許可書番号に代えて旅券番号を入力します。日本国籍を有する非居住者(国外に2年以上居住する者)については、証明書類としてマイナンバーカードが追加されます。購入記録情報として設定する証明書類の内容は、証明書類の種類及び国外転出日(又は国外定住日)の2項目に緩和され、証明書類の写し等の保存は不要となります。証明書類には本籍の記載は不要であり、国外に転出した旨の記載があるものに限られます。


5. 免税対象物品の範囲: 

一般物品と消耗品の区分や消耗品に係る購入上限額(50万円)、特殊包装の要件、通常生活の用に供するかどうかの要件などが廃止され、区別なく税抜価額5千円以上の物品が免税対象となります。ただし、免税購入対象者が出国時に免税対象物品を所持していない場合には、税関の確認を受けることができません。そのため、免税店で購入する免税対象物品は、出国時にその全てを自らが所持して持ち出す(輸出する)ことができる数量に限られます。


6. 単価100万円以上の商品の商品情報詳細

単価100万円(税抜価額)以上の商品を販売した場合、商品の属性に応じて、具体的な名称、ブランド名、型番号、形状若しくは色彩等の特徴、鑑定書(鑑別書)若しくは保証書付きである旨、シリアル番号(付された腕時計のような商品の場合)などを組み合わせた**「商品情報詳細」**を購入記録情報として設定する必要があります(必須項目)。


7. 免税店の区分と許可要件:

 一般型免税店と手続委託型免税店の区分が統合され、許可要件の一部が緩和される一方、「免税販売手続や購入記録情報の提供及び税関確認情報の受領を適正に実施するための必要な体制が整備されていること」が新たに追加されます。免税販売手続電子化未対応の免税店は、令和8年10月31日をもって免税店許可の効力を失うことになります。


8. 直送制度の見直し

免税購入対象者が免税店で運送契約を締結し、その場で免税対象物品を運送事業者へ引き渡す免税販売方式(いわゆる直送制度)は、リファンド方式移行後は消費税法第7条(輸出免税制度)により免税の適用を受けることになります。そのため、リファンド方式移行後に直送制度を適用する場合、免税店における一連の免税販売手続や購入記録情報の提供は不要となります。ただし、運送契約書等の保存は必要です。


9. 別送の取扱いの廃止

免税店で購入した免税対象物品の別送の取扱いは、リファンド方式への移行を待たず令和7年3月31日をもって廃止されました。令和7年4月1日以降に購入した商品について、出国時に所持していなかった場合、消費税が徴収されます。


10. 税関長の確認に支障がある場合: 

免税店の許可取消要件に、購入記録情報に不備又は不実の記録があることなど「税関長の確認に支障があると認められる場合」が追加されます。また、税関の確認を受けた免税対象物品を遅滞なく輸出しなかった場合の罰則規定の創設や税関による即時徴収規定の整備も行われます。


11. 課税売上げから免税売上げへの振替処理:

商品販売時に課税売上げとした取引は、税関確認情報の保存により免税要件を満たすことになるため、その後に免税売上げに振り替える必要があります。この振替処理は、税関確認情報の取得の都度行う方法と、月次等の一定のタイミングで一括して行う方法があります。販売を行った課税期間と税関確認情報を保存した課税期間が異なる場合には、販売を行った期の申告を修正するのではなく税関確認情報を保存した期において調整する方法も認められます。


これらの変更点を踏まえ、事業者は令和8年11月1日のリファンド方式への移行に向けて準備を進める必要があります。特に、免税販売管理システムの対応や、従業員への新しい手続きの周知などが重要になります。



2025年4月16日 訪日外国人向け消費税免税制度のリファンド方式への移行について

本日も引き続き、リファンド方式についてです。

色々な切り口からの解説に挑戦しています。


リファンド方式の手続きの流れ

1.購入時: 外国人旅行者等は免税店で税込価格で商品を購入します。購入時にはパスポートなどの提示が必要です。

2.出国時: 購入者は商品を購入日から90日以内に国外へ持ち出す必要があります。出国時に税関でパスポートを提示し、購入した商品の確認を受けます。

 ・90日の計算は購入日の翌日から開始します(例:11月1日購入の場合、翌年1月30日が期限)

 ・同じ購入記録の商品は全て所持していないと確認を受けられません

3.事業者側の手続き: 免税店は購入記録と税関確認情報を保存することで免税適用を受けます

4.返金: 税関確認後、免税店は購入者に消費税相当額を返金します

 ・返金方法には銀行振込、クレジットカード送金、アプリ送金、出国港での現金返金などがあります


現行制度からの主な変更点(令和8年11月1日から実施)

販売方法の変更

・現行: 非課税価格で販売

・新制度: 税込価格で販売し、後で返金

本人確認方法の変更

・クルーズ船観光客:上陸許可書に加えてパスポートの提示が必要に

・海外在住日本人:マイナンバーカードが証明書類として追加、手続きが簡素化

免税対象商品の扱い

・一般物品と消耗品の区分が廃止

・消耗品の購入上限額(50万円)や特殊包装の要件が撤廃

・購入下限額(5千円)は区分なしの税抜価格で判定

高額商品(単価100万円以上)の情報

・商品名、ブランド名、型番、特徴、シリアル番号などの詳細情報の提供が必須に

直送制度と別送の扱い

・直送は消費税法第7条(輸出免税制度)で対応

・別送は令和7年3月31日に既に廃止済み

免税店の区分と許可要件

・一般型と手続委託型の区分が統合

・電子化未対応の免税店は令和8年10月31日で許可失効

・店舗移転は変更届出書の提出で可能に

罰則と許可取消

・確認を受けた商品を輸出しなかった場合の罰則が新設

・購入記録情報に不備がある場合など、許可取消要件が追加

会計処理

・税関確認情報取得後、課税売上げから免税売上げへの振替処理が必要

・都度または月次などで一括処理が可能

この新制度は令和8年11月1日以降の販売から適用され、現行制度との併用期間はありません。

2025年4月15日 免税購入制度のリファンド方式への移行に関する重要ガイド

本日も引き続き、リファンド方式についてです。

2026年11月1日より、日本の免税購入制度が現行の「購入時免税方式」から「リファンド方式」へ完全移行します。この変更により、訪日外国人等は一旦消費税を支払って購入し、出国時に税関の確認を受けた後で消費税相当額の返金を受ける仕組みとなります。

免税購入対象者への変更点

購入時の変更

・現行:購入時に消費税なしの価格で購入

・新制度:税込価格で購入し、後で返金を受ける

出国時の手続き

・購入した商品を購入日から90日以内に持ち出す必要があります

・税関で旅券(パスポート)等を提示し確認を受けます

・購入記録に含まれる商品は全て所持している必要があります(一部欠けると全ての免税適用不可)

・確認を受けた商品は遅滞なく輸出しなければなりません(違反には罰則あり)

その他の制度変更

・一般物品と消耗品の区分が廃止されます

・購入下限額(税抜5千円)は統一されます

・消耗品の購入上限額(50万円)制限は廃止されます

・自分で持ち出せる数量に限定されます

免税店の変更点

販売時の手続き

・訪日外国人等に税込価格で販売します

・購入者の旅券確認と購入記録情報の提供が必要です

・100万円(税抜)以上の高額商品には詳細な商品情報の登録が必須となります

・直送制度を利用する場合は異なる免税手続きが適用されます

返金手続き

・税関確認情報を保存する必要があります

・確認後、消費税相当額を購入者に**返金(リファンド)**します

・返金方法は銀行振込、クレジットカード送金、アプリ送金、現金返金など複数の選択肢があります

・会計処理上、課税売上げから免税売上げへの振替処理が必要です

免税店の許可・制度変更

・一般型と手続委託型の区分が統合されます

・電子化未対応の免税店は2026年10月31日に許可が失効します

・適正な免税販売手続きの体制整備が新たな許可要件となります

・免税店の移転は変更届出書の提出のみで可能になります

税関の役割

・出国時に旅券等と免税対象物品の確認・検査を行います

・確認を受けた商品が遅滞なく輸出されない場合、罰則適用の可能性があります

・購入記録情報に不備がある場合、免税店の許可取消しにつながる可能性があります

この新制度は2026年11月1日から完全実施され、旧制度との併用期間はありません。免税購入を検討される方や免税店経営者の方は、新しい手続きに備えて準備をお願いします。

2025年4月14日 リファンド方式導入に伴う免税制度の主要変更点

本日も引き続き、リファンド方式についてです。

リファンド方式への移行に伴い、免税制度において重要な変更が実施されます。

免税対象物品については、一般物品と消耗品の区分が廃止され、購入物品は一律で免税対象となります。これにより消耗品の購入上限額(50万円)や特殊包装義務も廃止されます。

また、「通常生活の用に供する」という要件も撤廃され、購入下限額(税抜5千円)の判定は物品区分なく実施されるようになります。

免税対象外となるのは金・白金の地金、金貨・白金貨、非課税物品のみです。ただし、免税購入者は出国時に自ら所持して持ち出せる数量のみ購入可能という条件が設けられています。


免税店関連では、一般型と手続委託型免税店が「一般型免税店」に統合され、免税販売手続や情報提供の体制整備が許可要件に追加されます。

免税手続カウンターの設置場所制限は緩和されますが、令和8年10月31日までに電子化に対応していない免税店は許可の効力を失います。

また、免税店移転は変更届出書の提出のみで可能になり、許可取消要件には「税関長の確認に支障がある場合」が追加されました。

これらの変更は令和8年11月1日以降の販売から適用され、現行制度との併用期間はありません。

要約すると

免税対象物品の変更

  • 一般物品と消耗品の区分が廃止され、購入物品は一律で免税対象に
  • 消耗品の購入上限額(50万円)と特殊包装義務が廃止
  • 「通常生活の用に供する」要件が撤廃
  • 購入下限額(税抜5千円)の判定は物品区分なく実施
  • 免税対象外は金・白金の地金、金貨・白金貨、非課税物品のみ
  • 出国時に自ら所持して持ち出せる数量のみ購入可能

免税店関連の変更

  • 一般型と手続委託型免税店が「一般型免税店」に統合
  • 免税販売手続や情報提供の体制整備が許可要件に追加
  • 免税手続カウンターの設置場所制限が緩和
  • 令和8年10月31日までに電子化未対応の免税店は許可失効
  • 免税店移転は変更届出書の提出のみで可能に
  • 許可取消要件に「税関長の確認に支障がある場合」が追加

これらの変更は令和8年11月1日以降の販売から適用され、移行期間はなし。

2025年4月11日 リファンド方式の導入は、免税事業者のシステム運用や税務処理にどのような影響を与えますか?

リファンド方式の導入は、免税事業者のシステム運用と税務処理に以下の影響を与えます。


システム運用への影響:


・免税販売管理システムの利用の必須化: 

免税事業者は、外国人旅行者等(免税購入対象者)に対して免税販売を行うにあたり、免税販売管理システム(国税庁)を利用して購入記録情報を提供する必要があります。

・購入記録情報と税関確認情報の紐付け・保存: 

免税店は、免税販売時に作成した購入記録情報と、免税購入対象者が出国時に税関の確認を受けたという税関確認情報を紐付けて保存することで、免税の適用を受けることになります。

・商品情報詳細の設定:

特に、単価100万円(税抜価額)以上の商品を販売した場合には、商品の属性に応じて、具体的な名称、ブランド名、型番号、形状・色彩等の特徴、鑑定書・保証書の有無、シリアルナンバーなどの「商品情報詳細」を提供することが必須となります。これにより、システムへの詳細な商品情報の登録が必要になります。

・免税販売手続の電子化への対応:

令和8年11月1日以降は、免税販売手続電子化未対応の免税店は許可の効力を失います。したがって、免税事業者は免税販売管理システムに対応したシステムを導入・運用する必要があります。既存の一般型免税店または手続委託型免税店は、電子化に対応していれば、新たな手続きなしに新制度の一般型免税店の許可を受けたとみなされます。

・免税店の区分統合と手続委託:

一般型免税店と手続委託型免税店の区分が統合され、一般型免税店を経営する事業者は、承認免税手続事業者に免税販売手続に係る事務を委託できるようになります。この場合、免税手続カウンターの設置場所は特定商業施設内である必要はなくなりますが、免税手続カウンターで行われる手続きは一般型免税店での販売と同日に行う必要があります。

・直送制度の変更:

リファンド方式移行後は、直送制度は消費税法第7条(輸出免税制度)に基づいた免税となり、免税店における一連の免税販売手続や購入記録情報の提供は不要となります。ただし、運送契約書等の保存が必要となります。


税務処理への影響:


・税込価格での販売と事後の返金処理: 

これまでの制度とは異なり、免税店は免税購入対象者に対して税込価格(課税)で免税対象物品を販売し、免税購入対象者が出国時に税関の確認を受けた後、消費税相当額を返金(リファンド)する必要があります。このため、販売時点と返金時点での会計処理が発生します。

課税売上げから免税売上げへの振替処理:

商品販売時には課税売上げとして処理されますが、税関確認情報の保存により免税要件を満たすことになるため、その後、免税売上げに振り替える必要があります。この振替処理は、税関確認情報の取得の都度行う方法と、月次等の一定のタイミングで一括して行う方法があります。

・課税期間を跨ぐ場合の処理: 

商品販売を行った課税期間と税関確認情報を保存した課税期間が異なる場合(例:販売がX1期、税関確認がX2期)、原則として販売を行った期(X1期)の申告を修正するのではなく、税関確認情報を保存した期(X2期)において調整する方法も認められます。ただし、この処理を継続して行う必要があります。

免税購入対象者への返金手続:

返金手続の方法は消費税法令で具体的なルールは定められていませんが、銀行振込、クレジットカード送金、アプリ送金、税関確認を受けた出国港内での現金による返金などが考えられます。免税事業者はこれらの返金方法に対応した体制を整備する必要があります。

・免税店の許可取消要件の追加:

免税店の許可取消要件に、購入記録情報に不備または不実の記録があることなど「税関長の確認に支障があると認められる場合」が追加されます。したがって、より正確な情報管理とシステム運用が求められます。

別送の取扱いの廃止: 

令和7年4月1日以降に購入した商品については、免税店で購入した免税対象物品を後日別送する取扱いは廃止されました。出国時に購入品を所持していない場合、消費税が徴収されます。これは、免税事業者が別送に関する手続きを行う必要がなくなる一方で、購入者への事前説明の重要性が増すことを意味します。

これらの変更点を踏まえ、免税事業者はシステム改修や新たな業務フローの構築、従業員への研修などを行う必要が生じます。


2025年4月10日 新たな免税制度(リファンド方式)の概要:令和8年11月1日以降

今回のリファンド方式への移行に伴い、免税対象物品と免税店の区分や要件は以下のように見直されました。


・免税対象物品の見直し


  • 一般物品と消耗品の区分が廃止されました。これにより、購入する物品の種類による区別がなくなり、一律で免税の対象となります。
  • これに伴い、消耗品に係る購入上限額(50万円)が廃止されました。
  • 特殊包装の義務も廃止されました。
  • 通常生活の用に供するかどうかの要件が廃止されました。これにより、以前は免税対象とならなかった可能性のある物品も対象となる場合があります。
  • 購入下限額(税抜価額5千円)の判定は、一般物品と消耗品を区分せずに行われるようになります。
  • 免税対象物品は、金及び白金の地金、金貨及び白金貨、消費税が非課税とされる物品以外の物品とされます。
  • 重要な点として、免税購入対象者は、出国時に免税対象物品の全てを自らが所持して持ち出す(輸出する)ことができる数量に限って免税店で購入する必要があります。出国時に所持していない場合、税関の確認を受けることはできません。


・免税店の区分や要件の見直し


  • 一般型免税店と手続委託型免税店の区分が統合され、今後は「一般型免税店」として扱われることになります。自動販売機型免税店は引き続き存続します。
  • 免税店の許可要件には、「免税販売手続や購入記録情報の提供及び税関確認情報の受領を適正に実施するための必要な体制が整備されていること」が新たに追加されました。
  • 一般型免税店を経営する事業者は、承認免税手続事業者に免税販売手続に係る事務を委託して行わせることができますが、この場合の免税手続カウンターの設置場所は、現行制度での「特定商業施設」内である必要はなくなります。ただし、免税手続カウンターで行われる免税販売手続は、一般型免税店での免税対象物品の販売と同一の日に行う必要があります。
  • 免税販売手続の電子化に対応していない免税店(令和8年10月31日までに「購入記録情報の提供方法等の届出書」が未提出の免税店)は、令和8年10月31日をもって免税店許可の効力を失います。ただし、電子化に対応している既存の一般型免税店または手続委託型免税店は、原則として新制度の一般型免税店の許可を受けたものとみなされます。
  • 免税店を移転する場合、現行制度では移転後の販売場について改めて許可を受ける必要がありましたが、リファンド方式においては変更届出書の提出で移転手続が可能となります。
  • 免税店の許可取消要件に、購入記録情報に不備または不実の記録があることなど「税関長の確認に支障があると認められる場合」が追加されました。


これらの変更は、令和8年11月1日以降に行われる免税店での免税対象物品の譲渡(販売)から適用されます。現行制度とリファンド方式を併用する移行期間はありません。


2025年4月9日 輸出物品販売場制度のリファンド方式への見直しについて

おはようございます。

昨日は国税庁からのリファンド方式についての情報提供があったことをご案内しました。

本日は、リファンド方式について簡潔な解説をしたいと思います。


『リファンド方式』とは、令和8年11月1日から輸出物品販売場制度に導入される新たな免税販売の仕組みです。現行制度とは異なり、免税店は外国人旅行者等(免税購入対象者)に対して、税込価格(課税)で免税対象物品を販売します。


免税購入対象者は、購入した免税対象物品を購入日から90日以内出国する際に税関で旅券等を提示し、物品の確認を受ける必要があります。この際、同一の購入記録情報に含まれる物品を一つでも所持していない場合、その購入記録情報全体の確認を受けることができません。


免税店を経営する事業者は、購入記録情報と、税関が物品の持ち出しを確認した旨の情報(税関確認情報)を保存することで、免税の適用を受けます。そして、税関による確認後、免税店は免税購入対象者に対して消費税相当額を返金(リファンド)します。具体的な返金手続きは消費税法令で定められているものではありませんが、銀行振込、クレジットカード送金、アプリ送金、出国港内での現金による返金などが考えられています。


『リファンド方式』への移行に伴い、一般物品と消耗品の区分や消耗品に係る購入上限額、特殊包装の要件、通常生活の用に供するかどうかの要件などが廃止されます。購入下限額(5千円)の判定も、区分なしで税抜価額により行われます。


また、単価100万円(税抜価額)以上の商品を販売した場合は、商品の属性に応じた「商品情報詳細」(具体的な名称、ブランド名、型番号、形状、色彩、鑑定書・保証書の有無、シリアル番号など)を提供することが必須となります。


免税店で購入した免税対象物品をその場で運送事業者に引き渡す直送制度は、リファンド方式移行後は消費税法第7条(輸出免税制度)に基づき免税の適用を受けることになり、免税店での一連の免税販売手続や購入記録情報の提供は不要となります。一方、別送の取扱いは令和7年3月31日をもって廃止されました。


免税店の区分も統合され、許可要件には「免税販売手続や購入記録情報の提供及び税関確認情報の受領を適正に実施するための必要な体制が整備されていること」が新たに追加されます。免税販売手続電子化未対応の免税店は、令和8年10月31日をもって免税店許可の効力を失います。


さらに、税関の確認を受けた免税対象物品を遅滞なく輸出しなかった場合の罰則規定が創設されるとともに、免税店の許可取消要件に「税関長の確認に支障があると認められる場合」が追加されます。


商品販売時に課税売上げとした取引は、税関確認情報の保存により免税売上げに振り替える必要があり、税関確認情報の取得の都度行う方法や、月次等で一括して行う方法、販売を行った課税期間と税関確認情報を保存した課税期間が異なる場合に後者の期間で調整する方法などが認められています。


2025年4月8日 国税庁より 輸出物品販売場制度のリファンド方式への見直し

おはようございます。

令和7年度税制改正により、令和8年11月1日から「リファンド方式」が実施されます。

このサイトでは、「リファンド方式」に関する最新の情報を随時掲載していく予定となっています。

随時確認してください。

輸出物品販売場制度のリファンド方式への見直し|国税庁


出所:国税庁     

2025年2月15日 国税庁より 会計ソフト利用状況等の確実な記載のお願い

おはようございます。

久しぶりの更新です。。

国税庁から、会計ソフト利用状況等の確実な記載のお願いがありました。

事業者へのデジタル化促進を促すものです。


会計ソフト利用状況等の確実な記載のお願い


出所:国税庁